• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

5年間の追跡調査からみた思春期男女の骨量変化と最大骨量決定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590501
研究機関京都教育大学

研究代表者

中 比呂志  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (00217639)

研究分担者 伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
キーワード骨密度 / 思春期 / 腰椎 / 大腿骨頸部 / 追跡研究 / 最大骨量増加決定要因 / 骨粗鬆症予防 / 骨折予防
研究概要

平成12年度に中学1年生を対象に実施した調査をBaselineとして、平成14年度は中学3年生にFollow up調査を実施し、平成16年度は高校2年生を対象に第2回目のFollow up調査を実施した。調査は、腰椎及び大腿骨頸部の骨密度測定、体格・握力測定、既往歴・ライフスタイル、カルシウム摂取量調査、24時間食事内容調査であった。最終的に、高校2年生321名(男子:128名、女子:193名)について調査を行い、Baselineからの追跡受診者は205名(男子:79名、女子:126名)、追跡率は55.5%(男子:64.2%、女子:51.2%)であった。
主な結果は以下の通りである。
1.男女とも各部位の骨密度は中学1年生から高校2年生にかけて増加しており、中学1年から高校2年の4年間における年間骨密度変化率は、男子で腰椎8.9%、大腿骨近位部6.3%、女子では腰椎4.6%、大腿骨近位部3.8%であった。中学1年から中学3年の変化率と比較して、中学3年から高校2年にかけての変化率は男女とも小さくなっており、高校期では骨成長のピークを過ぎたことが推測される。特に、女子においては第二次性徴の発来が早い生徒で増加率が小さく、小学校高学年から中学校期に重点的な対策をとる必要があることが示唆された。
2.高校期の運動部活動及び中学校期の運動部活動時間が多い生徒ほど高校2年生の時点で骨密度が高かく、中学・高校期に積極的にスポーツ活動を行うことがすすめられる。しかし、女子では高校期に約2/3の生徒が運動部に所属していなかった。
今後は、これまでの5年間の調査資料から中学校及び高校期において骨量をできるだけ高めるための実行可能で有効な方策について検討する。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi