• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

骨粗鬆症リスクの個人評価プログラムの開発とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590512
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

吉村 典子  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60240355)

研究分担者 坂田 清美  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50225794)
牟礼 佳苗  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90268491)
竹下 達也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20150310)
西沢 良記  大阪市立大学, 大学院・医学研究科・医学部, 教授 (00128745)
キーワードコホート研究 / 骨代謝マーカー / N-mid Osteocalcin / CTX / 基準値 / 閉経 / 男女差
研究概要

申請者らは、和歌山県太平洋岸に位置する漁村T町において、40?79歳の全住民を対象にコホートを設定し、ベースライン調査として既往歴、食生活、運動習慣、飲酒喫煙など130項目からなる生活習慣調査を行った。この集団から、40?79歳の男女各年代50名、計400名をランダムに選び、1993年Dual Energy X-ray Absorptiometry(DXA)を用いて、腰椎、大腿骨近位部の骨密度を測定した。今回10年目の追跡調査として、T町のベースライン調査対象者に採血を行い、骨代謝を特異的に反映する骨代謝マーカーとして、今回新たに開発された血清beta-crosslaps(beta-CTX)及びN-mid Osteocalcin(N-mid OC)測定試薬を使用し、性・年代別、月経状況別に解析を行った。その結果、一般住民の基準値としてbeta-CTXでは男性(40-59歳)0.08-0.29ng/mL、閉経前女性(40-44歳)0.05-0.15ng/mL、閉経後女性(45-79歳)0.15-0.41ng/mL、N-mid OCでは男性(40-59歳)12.1-24.1ng/mL、閉経前女性(40-44歳)10.7-18.5ng/mL、閉経後女性(45-79歳)19.9-39.5ng/mLの結果を得た。今回の研究や従来申請者らが行ってきた他の骨代謝マーカーの基準値および年齢、月経状況別分布をみると、いずれのマーカーも女性では閉経後上昇し、男性では年齢とともに増加する傾向にあった。すなわちどの骨代謝マーカーは高齢者になっても低下していないことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi