• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

市町村における地域保健活動のエンパワーメントに関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関浜松医科大学 (2006)
自治医科大学 (2004-2005)

研究代表者

尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードエンパワーメント / 市町村 / 保健活動 / 疫学
研究概要

初年度は、エンパワーメントに関する先行研究について、情報収集、レビューを行い、我が国の市町村における地域保健活動を念頭においた場合の、エンパワーメントの構成概念規定を行った。2年次は、市町村における地域保健活動のエンパワーメントについて、記述疫学的に現状を把握し、また、エンパワーメントについての構成概念妥当性の検討を行った。全国の市町村の記述疫学像として、職員のアイディアの活用を十分に行っている市町村は13.0%、住民のアイディアの活用を十分に行っている市町村は8.8%、保健センター職員または保健師が予算編成によく関わっている市町村は70.4%、地域の組織の活性化のための活動をよく行っている市町村は22.0%などであった。主観的、総括的エンパワーメント度は、高いまたはやや高い市町村は28.5%であった。主観的エンパワーメント度が高い市町村ほど、地域保健・老人保健事業報告により把握される高血圧割合(中等度以上)、また喫煙率が低いなどの結果であった。3年次は、基準関連妥当性の検討を行った。市町村保健活動の主観的エンパワーメント度と種々の活動成果との人口および人口当たり保健師数を調整したオッズ比(95%信頼区間)は、乳幼児健診は信頼できて安心1.35(1.07-1.71)、妊娠前および妊娠中に喫煙しないこと1.72(1.24-2.38)で有意に高い結果であった。また個々のエンパワーメントの要素と主観的エンパワーメント度とのオッズ比は、保健計画策定やその他市町村の保健活動のあり方を考える上での地域の組織の協力2.21(1.64-2.98)、地域の健康問題についての市町村長への説明2.18(1.69-2.82)などと有意に高い結果となった。本研究により、市町村における地域保健活動のエンパワーメントと保健活動成果に一定の関連があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 市町村保健活動の主観的エンパワーメント度と活動成果との関連2007

    • 著者名/発表者名
      尾島俊之, 他
    • 雑誌名

      J Epidemiol 17(1, suppl)

      ページ: 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Calcium Intake Pattern among Japanese Women across Five Stages of Health Behavior Change2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y, Ojima T, et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 17(2)

      ページ: 45-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Relation between subjective empowerment of community health activities in municipalities and outcome2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ojima, et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 17(1, suppl)

      ページ: 111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Calcium intake pattern among Japanese women across five stages of health behavior change2007

    • 著者名/発表者名
      Yuan Zhang, Toshiyuki Ojima, et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 17(2)

      ページ: 45-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Impact of passive smoking regulation by health promotion law in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Ojima T, et al.
    • 雑誌名

      American Public Health Association 134^<th> Annual Meeting and Exposition 134

      ページ: 133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 妊婦等の喫煙防止事業と喫煙率の関係2006

    • 著者名/発表者名
      尾島俊之, 他.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 16(1 suppl)

      ページ: 190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 市町村合併後の保健活動 全国の現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      尾島俊之
    • 雑誌名

      公衆衛生 70(7)

      ページ: 502-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Impact of passive smoking regulation by health promotion law in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ojima, et al.
    • 雑誌名

      American Public Health Association 134th Annual Meeting and Exposition

      ページ: 133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relation between smoking prevention programs for pregnant women and smoking prevalence2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ojima, et al.
    • 雑誌名

      J Epidemiol 16(1, suppl)

      ページ: 190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Public health activities in consolidated municipalities--present state and problems in Japan--2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ojima
    • 雑誌名

      Kosyu Eisei 70(7)

      ページ: 502-505

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Descriptive study about maternal and child health services by local governments in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Ojima T, et al.
    • 雑誌名

      Abstracts of The XVII th International Epidemiological Association World Congress of Epidemiology 17

      ページ: 205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Descriptive study about maternal and child health services by local governments in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Ojima, et al.
    • 雑誌名

      The XVII th International Epidemiological Association World Congress of Epidemiology

      ページ: 205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi