• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

携帯型体動検出器を用いた老人ホーム入所者の睡眠に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590517
研究機関日本医科大学

研究代表者

川田 智之  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (00224791)

研究分担者 稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
若山 葉子  日本医科大学, 医学部, 講師 (40104062)
李 卿  日本医科大学, 医学部, 講師 (50250048)
勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助手 (80169482)
李 英姫  日本医科大学, 医学部, 助手 (60350039)
キーワード睡眠覚醒リズム / 高齢者 / 老人ホーム / 体動検出器 / 睡眠環境 / 自覚的睡眠感 / アメニティ / QOL
研究概要

【はじめに】
介護老人保健施設入所者の睡眠の質を検討した.調査の同意が得られた者に対して,腕時計型体動検出装置(アクチウォッチ:ITC社製)で得られる終夜睡眠時間と昼夜を併せたすべての睡眠時間を測定し,高齢者の睡眠データベースを構築することとした.
【対象と方法】
群馬県みどり市「サンホープ笠懸」,および埼玉県秩父市「介護老人保健施設うらら」入所者を対象者とした.明らかな精神疾患は有していないが,70歳以上のため,昼間もベッド上で過ごす場合が少なからず見受けられた.
測定期間は5月〜11月で,対象者の日常の行動には制限を加えなかった.施設介護者と本研究者が,アクチウォッチを対象者の非利き腕手首に装着した.また,二週間ごとに記録の読み取りと再装着も施設介護者と本研究者が行った.
アクチウオッチからデータを抽出後,表計算ソフトウェア「エクセル」により終夜睡眠時間(分),および昼夜睡眠時間(分)を計算させ,さらに統計解析ソフト「SPSS」で基礎集計を行った.
【結果およびまとめ】
平成18年度は,延べ102夜のデータを得ることができた.自覚的睡眠の良否を聞き取り調査したが,いずれも不眠を訴えるものはいなかった.
終夜睡眠時間は314〜499分,432±36分(平均値±1標準偏差)であった.また,今回も,主にベッド上で生活する方がいたため,昼夜睡眠時間は649〜1075分,870±79分であった.睡眠構築を見ると,夜間の睡眠が分断され,昼夜を問わず睡眠覚醒を繰り返す典型的な「多相性睡眠パタン」もあり,生理学的睡眠はきわめて浅いものと推定されるが,睡眠ポリグラフを記録していないので,その内容は不明である.一方,睡眠覚醒リズムが保たれ,夜間覚醒がほとんど見られない方もあった.
事例を積み重ねて,データベース構築に努力したい.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi