• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

職業性ストレスと医療費・労働損失からみた経済的影響

研究課題

研究課題/領域番号 16590518
研究機関金沢医科大学

研究代表者

石崎 昌夫  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (10184516)

研究分担者 中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
本多 隆文  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60097441)
山田 裕一  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70158228)
武藤 孝司  独協医科大学, 医学部, 教授 (30209986)
キーワード仕事ストレス / 欠勤 / 医療費
研究概要

平成14年度にある事業所において事要求/自由モデルと努力報酬不均衡(ERI)モデルに基づいた職業性ストレスアンケートに回答した男性4397人、女性2338人のデータについて、第3者による完全匿名化実施後に以下の解析を行った。
仕事自由度・仕事要求度・サポート・ストレイン(自由度÷要求度)の項目は、各項目の得点の中央値にて2群に区分した。ERIモデルによる結果は堤らが提唱する判定基準で2群に分けた。有給休暇・病気欠勤・自己都合欠勤を欠勤と定義した。
ストレスと総欠勤数)
アンケート回答日から2005年10月までの観察期間中、男女とも、仕事自由度が低い・仕事要求度が低い・ストレイン(自由度÷要求度)が高い群で、総欠勤数はより多かった。また、サポートが低いと男性では総欠勤数が多かった。ERIモデルにおいては、男性でストレスが高いと判定された群は、その他の群より総欠勤数が多かった(データベース構築費を要す)。以上の増加した欠勤数を金額ベースに換算すると、それぞれの低い群に比べてストレインが高い群では男性で約77000円/年・人、女性で約80000円/年・人、またERIモデルによるストレスが高い群は、男性で約76000円/年・人という結果であった。
ストレスと長期の病気欠勤)
平成14年度〜17年度において、1週間以上の病気欠勤は、男性で仕事自由度・サポートが低い群で多く、女性ではストレインが高い群で多いことが認められた(資料整理費を要す)。
ストレスと医療診療報酬明細請求書)
平成17年2月まで退職・転勤しなかった人を対象とした。男性では、外来診察回数および外来医療費ともに、ストレインが高い群の方が、低い群より多かった。女性では明らかな相違を認めなかった(データベース構築費を要す)。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi