• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

慢性アルコール投与によるアセトアルデヒド・酢酸代謝の変化と薬物相互作用への影響

研究課題

研究課題/領域番号 16590540
研究機関山口大学

研究代表者

藤宮 龍也  山口大学, 医学部, 教授 (50219044)

研究分担者 劉 金耀  山口大学, 医学部, 助手 (60379956)
清島 晶子  山口大学, 医学部, 助手 (10379943)
小澤 周二  山口大学, 医学部, 助手 (20379944)
キーワードアルコール / アセトアルデヒド / 酢酸 / 慢性アルコール投与 / 薬物速度論 / アルコール代謝 / 薬物相互作用 / アセテート
研究概要

アセトアルデヒドやアセテートはアルコール代謝により産生されるが、アセトアルデヒドと酢酸の一部は肝臓から漏出し、全身組織へ再分布を起こす。この代謝産物の再分布という視点での研究は少なく、アルコール慢性投与時の、血中アルコール及びアセトアルデヒド・酢酸の体内動態の検討を試みている。実験動物としては、アルコール長期投与に適しているラットの使用を試みた。アルコールをラットに長期投与する場合、栄養の問題が生じるため、世界的に定評のあるアルコール研究用のリーバー食という液体飼料を使用した。投与方法も液体食用の保育瓶を特別に注文して使用し、実験動物施設で厳密に管理された状態で飼育している。この慢性アルコール投与ラットの作成には体重やコントロールのラットとの比較の問題があり、引き続き厳密な検討を行っている。飼育期間は6週間程度で、飼育動物を増やして実験を行いつつある。慢性アルコール投与による動物への影響を調べていることに多くの時間が費やされた。血中アルコール及びアセトアルデヒド・酢酸の濃度測定はガスクロマトグラフを使用し、気化平衡法によった(島津製ヘッドスペース分析システム:GC-14A、HSS-4A、C-R7A)。同時に、薬物相互作用について、高速液体クロマトグラフィーを使用し、対象薬物の測定法を検討している。来年度以降に動態パラメータ値を検討し、アルコールとアセトアルデヒド及び酢酸の血中動態を、コンピュータを使って解析する予定である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi