• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

漢方薬作用機序の細胞薬理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590558
研究機関鳥取大学

研究代表者

長谷川 純一  鳥取大学, 医学部, 教授 (60189529)

研究分担者 三浦 典正  鳥取大学, 医学部, 講師 (30325005)
原田 知実  鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (90403435)
キーワード漢方薬 / 薬理学 / 電気生理学 / 動物 / 心筋細胞 / 分子生物学 / 遺伝子発現
研究概要

1.前年度に引き続き、真武湯(茯苓、蒼朮、芍薬、修治附子、生姜)抽出原末を用い、モルモットの心室筋細胞の収縮能への影響を検討した。前年度では、CCDカメラとエッジモーションディテクターを組み合わせた装置での観察により、還流Tyrode液の真武湯濃度依存性に収縮力の増大が見られたが、設定条件により再現性に疑問が生じ、,再検討を行っている。
2.また収縮能への影響の主因としてNaチャネルへの影響が想定されるおり、ホールセルパッチクランプによる検討も引き続き行っているが、システムおよび技術的な問題が解決できず、真武湯の各成分の個別の検討までできていない。
3.1、2では、真武湯の心筋に対する短期的な影響を検討しているが、長期投与による影響の分子生物学的検討を開始した。すなわち、マウスをコントロール群、真武湯1ヶ月投与群、2ヶ月投与群の3群に分け、各々の心臓、腎臓よりRNAを回収し、DNAマイクロアレイ法を用いて遺伝子発現の変化を調べた。
心臓では約50種以上の遺伝子の発現が4倍以上(最大11倍)あるいは0.15倍以下に変化し、腎臓では約100種以上の遺伝子発現が4倍以上(最大5.5倍)あるいは0.2倍以下に変化した。この中には未知あるいは仮定上のタンパクをコードするものも多く含まれていた。このうち両臓器で最も大きく発現が増加した2種、低下した2種の計7種類(Nudix-Type motif 2は心臓で11倍と最大増加、腎臓で0.089倍と最大抑制であった)遺伝子について、今後検体数を増やして再現性を確認するとともに、その機能について検索していく予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi