• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プロテオーム解析を応用した肝細胞癌のアポトーシス耐性機構の解明と遺伝子標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16590587
研究機関三重大学

研究代表者

白木 克哉  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90263003)

研究分担者 村田 一素  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (40345971)
キーワード肝癌 / アポトーシス / プロテオミクス / プロテオーム
研究概要

これらの研究において、遺伝子標的に最適なアポトーシス抑制蛋白は、まだはっきりしていない。さらに、現在まで、培養細胞におけるアポトーシス抑制蛋白の遺伝子研究は進んでいるが、プロテオーム解析を用いた研究はほとんどなされていない。また、人肝細胞癌組織や血液を用いた研究は少ない。現在、C型肝炎から肝硬変および肝癌にいたるまでの血清タンパク質の変動をタンパク質プロファイリングを解析し、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞癌と進展する、病態に関連する肝疾患バイオマーカーを探索している。成績は、<SELDI-TOF-MS>分子量2万以下の蛋白質、ペプチドが解析可能であった。正常のピークのintensityが肝硬変・肝細胞癌より高いもの10個、正常のピークintensityが低く、HCCのピークintensityが高いもの4個が確認された。<2次元電気泳動NEpHGE>NEpHGEでは、CBB G250染色において約1,300個のスポットが検出、銀染色(Biorad)染色では約2,000個のスポットが検出された。血清バイオマーカーとして、4つのスポットに注目しスコアリング化すると、慢性肝炎、肝硬変・肝癌を有意に鑑別できた。自動多次元タンパク質MSプロファイリングシステムは、大量のMSスペクトル解析が施行でき、再現性もよく感度も1nMまで検出可能であった。本法により肝癌患者で検出される8つのシグナルを検出した。
現在有意差のあった発現スポット蛋白の同定をすすめている。また、その意義付けに関しても解析を計画している。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi