• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

骨髄細胞移植による肝線維化溶解・発癌抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

坂井田 功  山口大学, 医学部, 教授 (80263763)

研究分担者 沖田 極  山口大学, 医学部, 教授(特命) (70107738)
寺田 崇二  山口大学, 医学部, 助手 (00332809)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード骨髄細胞 / 肝細胞 / 前癌制病変 / 細胞外マトリックス / 肝癌
研究概要

マウスに四塩素化炭素を週2回4週間投与し肝硬変モデルを作成した。同種同系のGFPマウスの骨髄細胞を尾静脈より投与し、四塩素化炭素をその後も4週間投与し続けた。投与した骨髄細胞は、線維に沿って浸潤し、定着後に増殖を示した。浸潤した骨髄細胞は、がん細胞が転移浸潤するときに産生する、細胞外マトリックスを溶解するMatrix metalloproteinases(MMPs)を産生することが判明した。特にMMP-9の産生は著明ですでに完成した肝線維化を溶解することを、in situ hybridization,免疫染色(蛋白産生を確認)そしてin situ zymographyでproteinaseとしての活性があることを証明することができた。しかも、骨髄細胞投与後も四塩素化炭素を投与し続けており、肝細胞壊死が引き続き起こっているにおもかかわらず、肝線維化を改善させることが明らかになった。また、浸潤してきた骨髄細胞は、肝芽細胞を経てアルブミンを産生する肝細胞へと分化することも同時に明らかになった。すなわち、現在の医療では不可能である、肝再生と繊維溶解を同時にかつ持続炎症下で発生させることが可能になった。
また、肝線維化を抑制すると肝発癌が抑制され、線維化を促進すると肝発癌も促進することが明らかになり、骨髄細胞投与による肝線維溶解は、発癌抑制に繋がる事が判明した。この線維溶解作用を持つ骨髄細胞群が、造血系の幹細胞か、間葉系の幹細胞であるかを、造血系の幹細胞を認識するLiv8抗体を用いて、骨髄細胞をそれぞれの分画に分けて、上記の四塩素化炭素実験系をおこなったところ、葉間系幹細胞群に肝線維溶解と肝細胞への分化能力があることが判明した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Fibroblast growth factor 2 facilitates the differentiation of transplanted bone marrow cells into hepatocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa T., Sakaida I et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res 323.2

      ページ: 221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Clinical application of bone marrow cell transplantation for liver diseases2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 41.1

      ページ: 93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fibroblast growth factor 2 facilitates the differentiation of transplanted bone marrow cells into hepatocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa I., Sakaida I., et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res 323:2

      ページ: 221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Clinical application of bone marrow cell transplantation for liver diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 41:1

      ページ: 93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Herbal medicine Rhei rhizome prevents liver fibrosis in rat liver cirrhosis induced by a choline-deficient L-amino acid-defined diet2005

    • 著者名/発表者名
      Jin H., Sakaida I et al.
    • 雑誌名

      Life Science 29.76

      ページ: 2805

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cytochrome c is a possible new marker for fulminant hepatitis in humans2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 40.2

      ページ: 179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human homologue of maid is a useful marker protein in hepatocarcinogenesis2005

    • 著者名/発表者名
      Takami T., Sakaida I et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 128.5

      ページ: 1369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of cell therapy using autologous bone marrow cells for liver cirrhosis2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I et al.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol 38.4

      ページ: 197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Herbal medicine Rhei rhizome prevents liver fibrosis in rat liver cirrhosis induced by a choline-deficient L-amino acid-defined diet.2005

    • 著者名/発表者名
      Jin H., Sakaida I., et al.
    • 雑誌名

      Life Science 29:76

      ページ: 2805

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cytochrome c is a possible new marker for fulminant hepatitis in humans.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology 40:2

      ページ: 179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Human homologue of maid is a useful marker protein in hepatocarcinogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Takami T., Sakaida I., et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 128:5

      ページ: 1369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development of cell therapy using autologous bone marrow cells for liver cirrhosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaida I., et al.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol 38:4

      ページ: 197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi