• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

炎症性腸疾患の癌の診断とエピジェネティクな発癌メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590601
研究機関九州大学

研究代表者

松本 主之  九州大学, 大学病院, 助手 (10278955)

研究分担者 飯田 三雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00127961)
中村 昌太郎  九州大学, 大学病院, 助手 (10243932)
矢田 親一朗  九州大学, 大学病院, 助手 (00346800)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / マイクロサテライト不安定性 / p14ARF / p16INK4a / メチル化
研究概要

1.マウスに分子量5000の10%硫酸デキストランを経口的に投与し、DSS大腸炎を作製した.8週および16週後の深部大腸と遠位大腸から大腸上皮を採取しマイクロサテライト不安定性、p14ARFとp16INK4a遺伝子のメチル化の有無を解析したが、いずれも陰性であった.
2.潰瘍性大腸炎患者を対象とし、盲腸、直腸、および腫瘍性病変から採取した生検査組織からDNAを抽出し、5つのマイクロサテライトマーカーを用いたmultiplex PCR法によるマイクロサテライト不安定性、およびメチル化特異的PCR法を用いたp14ARFとp16INK4a遺伝子のプロモーター領域のメチル化を検索した.39症例について解析が終了した.その結果、p14ARFのメチル化は盲腸で0%、直腸で26%、腫瘍性病変で100%であったのに対し、p16INK4aのメチル化は盲腸で10%、直腸で9%、腫瘍性病変では0%であった.直腸におけるp14ARFメチル化の有無でその後の臨床経過を検討したところ、メチル化陽性例8例中2例でdysplasuaが発生したのに対し、陰性例28例からはdysplasiaは発生しなかった.以上より、マイクロサテライト不安定性は潰瘍性大腸炎の癌化には関与しないが、p14ARFのメチル化が癌化の早期に惹起されること、およびこのメチル化が大腸癌の高危険群の抽出に有用である可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hypermethylation of p14ARFmay be predictive of colitic cancer in patients with ulcerative colitis2006

    • 著者名/発表者名
      Moriyama T, Matsumoto T, Nakamura S, et al.
    • 雑誌名

      Gut (in press)

  • [雑誌論文] Dysplasia(m癌を含む)と癌(sm以上浸潤癌)の画像診断2005

    • 著者名/発表者名
      松本主之, 飯田三雄
    • 雑誌名

      早期大腸癌 9

      ページ: 26-30

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi