• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

B型、D型肝炎ウイルス重感染患者の長期予後とそれに影響を与える因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590608
研究機関琉球大学

研究代表者

佐久川 廣  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (40187068)

研究分担者 比嘉 太  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (50291555)
外間 昭  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (00305202)
キーワードB型肝炎ウイルス / D型肝炎ウイルス / 慢性肝炎 / 肝癌 / 分子生物学 / 遺伝子型 / 長期予後 / 疫学調査
研究概要

沖縄県宮古群島の一離島(I町)の住民を対象に1994年から、B型とD型肝炎の調査を行っている。これまでに2575名が調査され、そのうちB型肝炎ウイルス(HBV)の保有者は236名(9.2%)で、これらの保有者の中の49名(21.2%)がHBVとD型肝炎ウイルス(HDV)の重感染者であった。また、同群島内にある総合病院の受診者を対象とした調査で、HDVの重感染は肝硬変、肝癌への進行に関連していることが判った。
HDVは、これまでに世界中から多数の株が分離され、これらの株間には多様性が大きい。そこで、株間で相同性の高い領域にプライマーを設定し、独自のPCR法を開発した。これを用いて、HDV抗体陽性者を検査したところ、抗体陽性者の約半数はHDV-RNAが陽性で、残りは陰性であった。また、HDV-RNA陽性者は、高率に肝障害を有したのに反し、その陰性者はほとんどが肝障害のない症例であった。これらの検討により、HDVは感染後、HBVが存在するにもかかわらず、排除される症例が存在することが判った。また、HDVの定量法をリアルタイムPCR法にて開発し、病態との関連を検討した。その結果、HBVとHDVの重感染者の肝障害は、主にHDV量と関連することが判った。
HDVはその系統樹解析から、大きく3つのタイプ(I、II、III型)に分類されている。宮古群島でみつかったHDVはほとんどがII型に属し、しかもIIbと亜分類された。IIb型は台湾からも報告されているが、宮古群島でみつかったHDV株はより多様性があり、また、その多様性が病態にも影響していると思われた。また、HBVは95%がgenotype Bで、残りの5%がgenotype Cであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Hepatitis D virus2005

    • 著者名/発表者名
      佐久川 廣
    • 雑誌名

      肝臓 46・8

      ページ: 486-490

  • [雑誌論文] Difference of hepatocellular carcinoma patients with hepatitis B virus genotypes of Ba, Bj or C in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Orito E, Sugauchi F, Tanaka Y, Ichida F, Sata M, Sakugawa H, Mizokami M
    • 雑誌名

      Intervirology 48・4

      ページ: 239-245

  • [雑誌論文] Classifying genotype F of hepatitis B virus into F1 and F2 subtypes2005

    • 著者名/発表者名
      Kato H, Fujiwara K, Gish RG, Sakugawa H, Yoshizawa H
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol 28・11

      ページ: 6295-6304

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi