• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肝性脳症の高次大脳機能異常の発症機序の関する包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590621
研究機関岩手医科大学

研究代表者

加藤 章信  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (50177424)

研究分担者 渡辺 雄輝  岩手医科大学, 医学部, 助手 (00405771)
井上 敬  岩手医科大学, 医学部, 講師 (70326651)
鈴木 一幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00137499)
キーワード肝硬変 / 潜在性肝性脳症 / 脳内物質代謝異常 / 脳内受容体異常 / ドーパミン / positron断層撮影法
研究概要

【目的】肝硬変にみられる潜在性肝性脳症の特徴を脳高次脳機能の測定より明らかにし、潜在性肝性脳症の概念の整理や潜在性肝性脳症にみられる精神神経機能異常に対する治療も検討する。潜在性肝性脳症の機序には、脳内物質代謝異常、脳内受容体異常などが想定されin situで検証する。
【方法】肝硬変における脳内受容体異常の検討:実験的に肝硬変では脳内のドーパミン濃度は低下し、肝性脳症の成因と考えられるが、in situの状態での脳内ドーパミンの異常の有無については明らかではない。そこで、脳内ドーパミン濃度をポジトロン断層撮影法により測定し、血液生化学検査との関連を検討した。対象は昨年度より増加しドーパミン系薬剤の服用既往のない肝硬変18例。対象は健常者3例。ドーパミンD2受容体の拮抗薬であるメチルスピペロンに11Cを標識してトレーサーとして用いた。なお、脳の各部位の同定には、3DSRT(3 dimensional stereotactic resion of interest template)を用いて検討した。
【結果】脳内受容体異常の検討:肝硬変でのドーパミン受容体は小脳で発現されていないことから、小脳のドーパミン結合能を対象の脳各部位での結合能で除した値を脳内ドーパミン濃度として検討した。その結果、脳内各部位でのドーパミン濃度は肝硬変で健常者に比較して、有意に低下していた。またその値は総ビリルビン値と正の相関、プロトロンビン時間とは明らかな相関はなく、脳内ドーパミン濃度は、肝臓の重症度とは相関ないことから脳症の発症因子として独立した項目であると考えられた。また、脳症の既往やアルコール歴とは関連し、これらの因子がドーパミン代謝へ影響をおよぼすことも明らかであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 肝性脳症 : 診断・検査2007

    • 著者名/発表者名
      加藤章信
    • 雑誌名

      日本消化器病学会誌 104

      ページ: 344-351

  • [図書] 消化器疾患 最新の治療(菅野健太郎, 上西紀夫, 井廻道夫)2007

    • 著者名/発表者名
      加藤章信
    • 総ページ数
      312-315

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi