• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

肝性脳症の高次大脳機能異常の発症機序の関する包括的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

加藤 章信  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (50177424)

研究分担者 渡辺 雄輝  岩手医科大学, 医学部, 助手 (00405771)
井上 敬  岩手医科大学, 医学部, 講師 (70326651)
鈴木 一幸  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00137499)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード脳内物質代謝異常 / MR分析装置(3.0tesla) / 潜在性肝性脳症 / 定量的精神神経機能検査 / 肝硬変 / brain gliutamate / blood ammonia
研究概要

【目的】肝硬変にみられる潜在性肝性脳症の特徴を脳高次脳機能の測定より明らかにし、潜在性肝性脳症に関する新しい診断方法についても開発研究する。
【方法】(1)潜在性肝性脳症の脳内物質代謝異常の検討:肝硬変では脳内グリア神経細胞内成分のglutamine(Gln)の増加という脳内物質代謝異常が磁気共鳴分析法(MRS)によりみられるが、従来の1.5teslaのMR装置ではGlnとglutamate(Glu)との分離が困難であった。今回、3.0teslaのMR装置での分離を新しい解析方法を用いて行った。(2)潜在性肝性脳症の診断:潜在性肝性脳症の早期診断目的にコンピュータシステムを開発し肝硬変に施行した。
【結果】(1)潜在性肝性脳症の脳内物質代謝異常の検討:3.0teslaのMR装置により脳内でのGlnとGluとの分離が可能となり、GlnとGluを分離して検討すると肝硬変で増加しているのはGlnであることが明らかとなった。今回の検討ではGlnとアンモニアとの関連は明らかではなかった。(2)潜在性肝性脳症の診断:新しく開発したコンピュータによる定量的精神神経機能検査を実施した。8つの精神神経機能試験(数字追跡試験A,B、数字符号試験、積木模様試験、図形配置試験、反応時間A,B,C)が定量的に簡便に測定することが可能となった。また、550名の健常者による年齢別の標準値を作成し328名の肝硬変に試験を実施した。8つのサブテストの1項目以上の異常を示す症例を潜在性肝性脳症とすると肝硬変の40〜60%の症例が潜在性肝性脳症である可能性が示された。今後はさらに8つのサブテストのどの項目を選択するか、また長期に肝硬変患者の経過を検討したときに、早期に潜在性肝性脳症を診断できるかさらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 肝性脳症 : 診断・検査2007

    • 著者名/発表者名
      加藤章信
    • 雑誌名

      日本消化器病学会雑誌 104

      ページ: 344-351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 意識障害2005

    • 著者名/発表者名
      加藤章信
    • 雑誌名

      肝胆膵 50

      ページ: 263-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 肝性脳症 : 肝の重症度と治療成績2005

    • 著者名/発表者名
      加藤章信
    • 雑誌名

      肝胆膵 50

      ページ: 731-737

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Validity of 13C-phenylalanine breath test to evaluate functional capacity of hepatocyte in patients with liver cirrhosis and acute hepatitis2005

    • 著者名/発表者名
      Koeda K, Kato A
    • 雑誌名

      Aliment Pharmacol Ther 21

      ページ: 851-859

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Brain glutamine and glutamate levels in patients with liver cirrhosis : assessed by 3.0-T MRS2004

    • 著者名/発表者名
      Sawara K, Kato A
    • 雑誌名

      Hepatology Research 50

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of quantitative neuropsychological tests for diagnoss of subclinical hepatic encephalopathy in liver cirrhosis patiets and establishment of diagnostic criteria-multicenter collabortive study in Japanease2004

    • 著者名/発表者名
      Kato A
    • 雑誌名

      Hepatology Research 30

      ページ: 71-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Brain glutamine and glutamate levels inpatients with liver cirrhosis : assessed by 3.0-T MRS2004

    • 著者名/発表者名
      Sawara K, Kato A
    • 雑誌名

      Hepatology Research 50

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development of quantitative neuropsychological tests for diagnosis of subclinical hepatic encephalopathy in liver cirrhosis patients and establishment of diagnostic criteria-multicenter collaborative study in Japanease2004

    • 著者名/発表者名
      Kato A
    • 雑誌名

      Hepatology Research 30

      ページ: 71-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi