• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

IgG Fc結合蛋白含有ハードカプセルを用いた慢性大腸炎に対する新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16590631
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

緒方 晴彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30177117)

研究分担者 日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
キーワード腸管免疫 / 粘膜制御 / drug delivery system / IgG Fc binding protein
研究概要

腸管粘膜局所免疫装置の機能を明らかにするために、病原性大腸菌を用いた腸内細菌抗原刺激に対するIgG Fc-Binding Protein (FcBP)による防御反応をin vitroの系において解析した。
まず、ウサギ下痢原性大腸菌(RDEC-1)は抗RDEC-1ウサギIgGを介してFcBPと粘液と結合することが、FcBPに対する抗体であるK9と粘液に対する抗体であるM23を用いたELISAにて証明された。また、RDEC-1と抗RDEC-1ウサギIgGとFcBPを含む10K上清を混合培養したものではRDEC-1のコロニー数はRDEC-1に非免疫ウサギIgGとFcBPを含まないバッファーのみを混合培養したものに比し著明に減少していた。同様に抗RDEC-1ウサギIgGまたはFcBPのいずれかを含む場合でも中等度にコロニー数は減少していた。ヒト病原性大腸菌(O111)と抗O111ウサギIgGとFcBPを含む10K上清を混合培養したものでもO111のコロニー数はO111に非免疫ウサギIgGとかつFcBPを含まないバッファーのみを混合培養したものに比し著明に減少し、抗O111ウサギIgGまたはFcBPのみのどちらかを含む場合でも減少した。さらに羊赤血球(SRBC)を抗羊赤血球ウサギIgG、FcBPおよびウサギ補体で反応させた時の補体による溶血はFcBPを抜いたものに比し著明に抑制された。またFcBPを5分間ボイルし失活させたもの、FcBPを先に過剰の非免疫ウサギIgGでブロックしたものでは溶血は阻止できず、FcBPを抜いたものとほぼ同程度の溶血を起こした。
以上よりムチン中に含まれるFcBPはヒトの腸管腔内に存在し、IgGを介して有害な抗原や補体による粘膜障害に対する防御機構に極めて重要な役割を果たしていることが示唆され、本蛋白をハードカプセルに含有させたdrug delivery systemにむけての基礎的研究の実現性が可能になった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Granulocytapheresis is useful as an alterative therapy in patients with steroid-refractory or dependent ulcerative colitis.2004

    • 著者名/発表者名
      Naganuma M, Ogata H, et al.
    • 雑誌名

      Infamm Bowel Dis 10

      ページ: 251-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] T-bet upregulation and subsequent interleukin 12 stimulation are essential for inductio of Th1 mediated immunopathology in Crohn's disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka K, Ogata H, et al.
    • 雑誌名

      Gut 53

      ページ: 1303-1308

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi