研究概要 |
1)Ca活性化Kチャネル(IKca)が、血管炎症とその後の細胞増殖、脱分化等の血管リモデリング成立に連関するとともに、その発現抑制、機能抑制が血管病変形成の治療標的となりうることを示す。 2)血管平滑筋細胞、免疫系細胞におけるIKca発現調節の分子機構の解析, 高血圧、動脈硬化を中心とした心血管病態時の血管病変形成と血管系細胞、免疫系細胞におけるIKca発現修飾の連関を明らかにするとともに新たな治療標的としてのIKcaの可能性について解析することを目的として2)血管平滑筋細胞、免疫系細胞におけるIKca発現調節の分子機構の解析,3)血管病の基盤病態モデルにおけるIKca発現を指標とした治療薬剤の検索について引き続き追加検討した。 ラット大動脈より、explant法により得た培養血管平滑筋細胞を、angiotensinII,PDGFの刺激下に培養し、増殖型へのphenotype変換に伴うBTEB2の発現とIKca発現についての関連および、NO donor、superoxide anionがIKca発現に与える影響について解析した。発現亢進したBTEB2、IKcaは、NO donorにより減少、superoxide anionにより増大傾向を認めた。 3)Store-operated Ca2+ entry(SOCE)はにおいて、channel-formingサブユニットであるヒトOrailとそのN末端が重要な役割をしている。
|