• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

エンドセリン-1による心血管顎顔面のパターン形成機構の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 16590659
研究機関東京大学

研究代表者

栗原 由紀子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80345040)

研究分担者 栗原 裕基  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20221947)
天野 朋和  東京大学, 大学院医学系研究科, 寄付講座教員(助手相当) (50359634)
キーワード神経堤細胞 / 鰓弓 / エンドセリン / 細胞内シグナル
研究概要

前年度までに、頭部顔面の形態形成において、鰓弓上皮からのET-1シグナルが神経堤細胞のETA受容体(ETAR)を介してホメオティック遺伝子Dlx5/6を制御し、鰓弓の背腹軸パターン形成を担っていることを示した。本年度は、ETAR遺伝子座に変異lox配列を導入することによりCre依存性に遺伝子変換が可能なマウスのgermline transmittionに成功したため、系統的遺伝子ノックインが可能になった。ETAR-変異lox配列導入ノックアウトマウスでは、ET-1ノックアウトマウスや既報のETARノックアウトマウスとほぼ同様の表現型を示していることが確認できた。このマウスを用いて、LacZ遺伝子と置換したことにより、鰓弓および心大血管形成に関与するET-1シグナルの標的細胞がwhole mount in situ hybridizationより詳細に可視化できた。これにより、ET-1/ETAR細胞内シグナル伝達に関わる遺伝子の導入によるETAR(+)神経堤幹細胞動態の変化を解析する。例えば,あるシグナル分子のドミナントネガティブ型を導入することでET-1遺伝子欠損マウスと同様の表現型が現れた場合,そのシグナル分子が関与する経路がET-1の作用に重要であることが示唆される。これにより、ET-1/ETAR細胞内シグナル伝達に関わる遺伝子のノックインが進み、ET-1/ETARによって活性化される細胞内シグナル経路のうち,どの経路が分化や形態形成に重要かを個体レベルで証明することが可能になった。また、ET-1遺伝子と置換することにより、ET-1シグナルが神経堤細胞のETA受容体を介して鰓弓の背腹軸パターン形成を担っていることを積極的に証明出来ることが期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Transcriptional activity of Pax3 is co-activated by TAZ.2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 339・2

      ページ: 533-539

  • [雑誌論文] Id1 gene transfer confers angiogenic property on fully differentiated endothelial cells and contributes to therapeutic angiogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K
    • 雑誌名

      Circulation. 112・18

      ページ: 2840-2850

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi