• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を用いた難治性狭心症に対する再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590668
研究機関岐阜大学

研究代表者

西垣 和彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教授 (60198447)

研究分担者 湊口 信也  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20190697)
荒井 正純  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (00202721)
藤原 久義  岐阜大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80115930)
キーワード狭心症 / G-CSF / 再生医療 / 冠血流 / Talium心筋シンチ
研究概要

難治性狭心症に対する顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)再生医療の短期効果(1ヵ月)の検討
薬物療法・PCI・CABGにても狭心症症状が消失しない80歳以下の難治性狭心症患者で冠動脈造影検査にて有意の狭搾があり、その支配還流域にTalium心筋シンチで虚血が確認できる15例を顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)投与群(8例)、コントロールとしての非投与群(7例)に分けて検討した。G-CSFは初回2mg/kgを皮下注射、毎日末梢血を測定し、白血球数が約30,000/ml前後で維持されるように、10日間にわたり一回2-6mg/kgのG-CSFを適宜皮下注射した。全例に塩酸チクロピジン200mg/日とアスピリン81mg/日の投与を全経過中継続した。その結果1.自覚症状は狭心症症状は全例改善した。2.治療全と治療後一ヶ月でなされたTalium心筋シンチでは%up-take, extent score, severity scoreの各々のrestと負荷の両者共にG-CSF群で有意に改善した。コントロール群では変化なかった。すなわちG-CSFは冠血流を増大する。3.治療前と1ヶ月後の冠動脈造影検査では冠動脈狭窄の亢進所見は一例にもなかった。また急性冠症候群、脳梗塞、脾臓、肝臓の腫大等重大な合併症の所見は一例にもみられなかった。来年度はさらに症例を増やすと共に、長期follow-upを行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sarpogrelate, a serotonin blocker, has a pharmacological preconditioning effect in patients with coronaru artery disease2004

    • 著者名/発表者名
      Horibe E et al.
    • 雑誌名

      Circ J 68(1)

      ページ: 68-72

  • [雑誌論文] Assessment of Coronary Intervention in Japan from the Japanese Coronary Intervention Study(JCIS) Group-Comparison between 1997 and 2000-2004

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki K et al.
    • 雑誌名

      Circ J 68(3)

      ページ: 181-185

  • [雑誌論文] Assessment of Acute Myocardial Infarction in Japan from the Japanese Coronary Intervention Study(JCIS) Group2004

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki K et al.
    • 雑誌名

      Circ J 68(6)

      ページ: 515-519

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi