研究課題
基盤研究(C)
ウサギ30分虚血/再灌流モデルを用いて、梗塞後にG-CSFを10・g/kgX5日間皮下注射することにより、梗塞14日の時点で梗塞サイズが縮小し、心機能、左室リモデリングが改善した。このメカニズムとして、骨髄から動員された骨髄細胞から心筋細胞が再生されたこと以外に、心筋梗塞部の治癒過程促進が重要な役割を演じているかどうかを検討した。G-CSF治療群と生食群についての経時的な梗塞心筋組織の組織学的変化は、梗塞48時間では、survived area, infarct area(necrotic area)ともに両群間で差はなかったが、梗塞14日、3ヶ月では、G-CSF群では生食群に比較してinfarct area(granulation area)は有意に小であり、survived areaは有意に大であった。梗塞領域のfibrosis areaをSirius-redにて評価したところ、梗塞14日目、3ヶ月目においてG-CSF群では生食群に比して有意に小であった。HE染色とRAM11染色の結果、G-CSF群では生食群に比較して、梗塞48時間では炎症細胞浸潤、macrophageが有意に増加するものの、その後はむしろG-CSF群では低下した。梗塞1週間後の時点において、collagenaseであるMMP-1,gelatinaseであるMMP-9の発現が生食群に比較してG-CSF群において有意に大であった。以上の結果を考えると、G-CSF群では、急性期において好中球、macrophageによってnecrotic tissueを急速に吸収する結果、亜急性期、慢性期においてはむしろ炎症が低下していることが、macropahgeの低下していることから推定される。また、G-CSF群においては、梗塞1週目にMMP-1,MMP-9の発現亢進により過剰なfibrosisが抑制されることにより、瘢痕組織が減少し、左室リモデリングが改善されたと考えられる。DiI陽性で、かつtroponin I陽性あるいはCD31陽性細胞がG-CSF群で有意に多く認められた。結論:心筋梗塞後のG-CSFによる心機能改、左室リモデリング改善は、心筋細胞再生、血管再生と同時に治癒過程が促進されるために生じることが明らかとなった。
すべて 2004
すべて 雑誌論文 (2件)
Circulation 109
ページ: 2572-2580
Circulation 109(21)