• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

不全心筋におけるミトコンドリア機能

研究課題

研究課題/領域番号 16590671
研究機関浜松医科大学

研究代表者

加藤 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80314029)

研究分担者 佐藤 洋  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30293632)
寺田 肇  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50252177)
林 秀晴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50135258)
キーワードミトコンドリア / β受容体 / 膜電位 / 心不全 / 酸化還元状態 / 活性酸素種
研究概要

心不全の治療において、β1受容体阻害剤は重要な治療方法として確立しているが、β1受容体阻害剤による心筋保護効果の発現機構については明らかではない。近年、ミトコンドリア内膜に、β1受容体刺激後のシグナル蛋白であるprotein kinase A (PKA)のアンカー蛋白が存在することが報告され、β1受容体刺激後の細胞内シグナルによるミトコンドリア機能の修飾が注目される。本研究では、β1受容体刺激がミトコンドリアに及ぼす直接的な効果を検討するために、細胞膜を除去したラット心筋細胞において、PKAのcatalytic subunitを灌流してミトコンドリアの酸化還元状態(FAD自家蛍光)とミトコンドリア内膜の膜電位(ΔΨm)を測定した。前年度までに(1)FAD自家蛍光はPKA catalytic subunitによって容量依存性に増加し、この変化はPKA catalytic subunitの阻害剤であるPKIにより抑制されること、(2)ΔΨmはPKA catalytic subunitによって容量依存性に脱分極し、この効果はPKIにより抑制されること、(3)PKA catalytic subunitの投与によりDCFの蛍光強度は増加し、この効果はROSスカベンジャーであるtroloxにより抑制されることを報告してきた。18年度はこれらに加えて、PKA catalytic subunitによるミトコンドリアの酸化還元状態や膜電位の変化の機構として、mitochondrial permeability transition pore (mPTP)とinner mitochondrial anion channel (IMAC)の関与について検討した。MPTPの阻害剤であるcyclosporine AはPKA catalytic subunitによる膜電位の脱分極を抑制しなかったが、IMACの阻害剤であるDIDSは膜電位の脱分極を阻害した。これらの結果より、PKAによるミトコンドリアへの直接作用には、ミトコンドリアでのROS産生とIMACの開口が関与していることが示された。このmPTPへの作用を明らかにすることで、β1受容体刺激による心筋細胞障害の新しい機構の解明と治療法の確立に関与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Non-genomic effects of aldosterone on intracellular ion regulation and cell volume in rat ventricular myocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsui S, Satoh H, Kawashima H, Nagasaka S, Niu CF, Urushida T, Katoh H, Watanabe Y, Hayashi H
    • 雑誌名

      Can J Physiol Pharmacol 85

      ページ: 264-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Protein kinase A catalytic subunit alters cardiac mitochondrial redox state and membrane potential via the formation of reactive oxygen species.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka S, Katoh H, Niu CF, Matsui S, Urushida T, Satoh H, Watanabe, Hayashi H
    • 雑誌名

      Circulation Journal 71

      ページ: 429-436

  • [雑誌論文] A selective inhibitor of Na^+/Ca^<2+> exchanger, SEA400, preserves cardiac function and high-energy phosphates against ischemia/reperfusion injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Niu CF, Satoh H, Urushida T, Katoh H, Terada H, Watanabe Y, Hayashi H
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Pharmacol 47

      ページ: 263-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Arrhythmogenic effects of aarsenic trioxide in patients with acute promyelocytic leukemia and an electrophysiological study in isolated guinea pig papillary muscles.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki K, Terada H, Satoh H, Naito K, Takeshita A, Uehara A, Katoh H, Ohnishi K, Hayashi H
    • 雑誌名

      Circulation Journal 70

      ページ: 1407-1414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum Ca^<2+> depletion induces endothelial cell apoptosis independently of caspase-12.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Watanabe H, Ozeki M, Asai M, Katoh H, Satoh H, Hayashi H
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res 69

      ページ: 908-915

  • [雑誌論文] Evaluation of right and left ventricular function by quantitative blood-pool SPECT (QBS) : Comparison with conventional methods and quantitative gated SPECT (QGS).2006

    • 著者名/発表者名
      Odagiri K, Wakabayashi Y, Tawarahara K, Kurata C, Urushida T, Katoh H, Satoh H, Hayashi H.::, 2006
    • 雑誌名

      Ann Nucl Med 20

      ページ: 519-526

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi