• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ASK1の心不全病態形成における役割の検討と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590683
研究機関大阪大学

研究代表者

大津 欣也  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (20294051)

研究分担者 山本 一博  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任助教授 (90303966)
西田 和彦  大阪大学, 歯学研究科, 助手 (90362681)
キーワード心不全 / 活性酸素種 / ASK1 / アポトーシス
研究概要

薬剤誘導性活性型ASK1発現マウスを解析した。タモキシフェン投与後3日にて心臓にて特異的にASK1の強発現を認めた。ASKの発現に伴い下流のMAPKであるp38,JNKの活性化が認められた。心臓超音波法にて解析したところこのマウスは約二週間で心拡大を来たし心機能不全に陥った。組織学的検討では著明な繊維化が観察された。TUNEL法にてアポトーシスを検討したところ心筋細胞にアポトーシス細胞が認められた。したがってASK1を心臓に強発現するとアポトーシスを伴う心臓リモデリングを呈することがわかりノックアウトマウスの結果を裏つけることとなった。
さらにこのトランスゲニックマウス心よりmRNAを抽出し、cDNAチップを用いて対照群との遺伝子発現の差を検討した。様々な遺伝子発現の差が認められた。心臓リモデリングの際に変化することが報告されている遺伝子群も変化しておりこのトランスゲニックマウスが心不全のモデルとして使用できることが明らかとなった。
次にASK活性の抑制により心不全進展を防ぐことができるかどうか検討した。ASKのドミナントネガティブ体をアデノ随伴ベクターにクローニングし、経冠動脈的に自然発症心筋症ハムスター心臓に遺伝子導入した。コントロール群ではASK1の活性化が認められたが、実験群ではASK1の活性化が著明に抑制されていた。さらに実験群では心エコー法、ならびにカテーテル法を用いた心機能評価では心拡大、心機能不全進展が有意に抑制されていた。また組織学的検討により線維化ならびにTUNEL法にて評価したアポトーシスも抑制されていた。したがってASK1は心不全治療に対する創薬における分子標的であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] The Antioxidant 3-methyl-1-phenyl-pyrazolin-5-one (Edaravone) Attenuates Pressure Overload-induced Left Ventricular Hypertrophy2005

    • 著者名/発表者名
      I Tsujimoto他
    • 雑誌名

      Hypertension 45

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CaMKII Activates ASK1 and NF-・B to Induce Cardiomyocyte Hypertrophy2005

    • 著者名/発表者名
      K Kashiwase他
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 327

      ページ: 136-142

  • [雑誌論文] Clyclophilin D-dependent mitochondrial permeability transition regulates some necrotic but not apoptotic cell death2005

    • 著者名/発表者名
      T Nakagawa他
    • 雑誌名

      Nature 434

      ページ: 652-658

  • [雑誌論文] Apoptosis signal-regulating kinase 1 is involved not only in apoptosis but also in non-apoptotic cardiomyoeyte death2005

    • 著者名/発表者名
      T Watanabe他
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 333

      ページ: 562-567

  • [雑誌論文] Presenilin 2 Regulates the Systolic Function of Heart by Modulating Ca^<2+> Signaling2005

    • 著者名/発表者名
      T Takeda他
    • 雑誌名

      FASEB J 10

      ページ: 1096/fj.05-3744fje

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi