• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

酸化ストレスによる平滑筋細胞の形質変換分子機構におけるTLR4の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 16590691
研究機関山口大学

研究代表者

梅本 誠治  山口大学, 医学部附属病院, 助教授 (90263772)

研究分担者 青木 浩樹  山口大学, 医学部, 客員助教授 (60322244)
吉村 耕一  山口大学, 医学部, 寄附講座教員 (00322248)
キーワード酸化ストレス / 血管平滑筋 / 形質変換 / 動脈硬化 / Toll-like receptor / 炎症
研究概要

本研究を開始するにあたり、米国Jackson LaboratoryよりC.C3H-Tlr4^<lps-d>マウスを購入し、その飼育系を確立した。その後、12-16週でC.C3H-Tlr4^<lps-d>マウスおよびwild-type BALB/cマウスにOsmotic mini pumpを皮下に植え込みアンジオテンシンIIを4週間持続注入する群を作成するとともに、コントロールとしてノルエピネフリン投与群を作成した。それぞれの薬剤投与にて、それぞれの群において血圧は100mmHg程度から160mmHgに有意に上昇したが両薬剤群間で有意差はなかった。大動脈を摘出し、wall-to-lumen比とintima/media比をコンピューターにて画像解析を行っている。免疫組織染色法にて収縮型ミオシン重鎖SM2と合成型ミオシン重鎖Smemb、NAD(P)H oxidaseの各コンポーネント(p22phox,p47phox,p67phox)、NF-κB、MCP-1とTLR4の発現部位を検討するとともにNAD(P)H oxidase活性をchemiluminescence法で測定した。さらに、細胞内情報伝達系の評価としてMAPKを中心としたERK,JNKおよびp38、またはPI3 Kinase/Aktの発現を検討し、血管の炎症に関わるサイトカインやケモカインネットワーク(IL-1α,IL-1β,IL-1Ra,IL-6,IFN-γ,MCP-1,IL-8など)の活性化の解析を開始した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi