• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Source-Sink理論を用いての興奮伝播からみた心房細動の発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590714
研究機関杏林大学

研究代表者

池田 隆徳  杏林大学, 医学部, 助教授 (80256734)

研究分担者 窪田 博  杏林大学, 医学部, 助教授 (00262006)
中沢 一雄  国立循環器病センター(研究所), 室長 (50198058)
難波 経豊  香川県立保険医療大学, 保険医療学部, 助教授 (70331866)
キーワード心房細動 / リエントリー / コンピュータシミュレーション / マッピング解析 / 興奮伝播 / 心筋構造
研究概要

最終年にあたる平成17年度では、興奮伝播をさらに詳細に解析し、source-sink理論の心房細動の維持(慢性化)における機序の解釈に応用できるかを評価した。以下に、平成17年度に行われた本研究の実績の概要を示す。
(1)コンピュータシミュレーション
Luo-Rudy(Phase2)モデルを用いて、複雑な左房の心筋構造を想定して壁の厚い領域と薄い領域が混在したモデルを作成し、持続性心房細動中の興奮波をスーパーコンピュータで解析したところ、興奮伝播のミアンダリング現象と分裂現象が観察され、細動中には新しい興奮波の発生が観察された。これらの現象は、spiral wave説の概念に矛盾するものではなく、source(興奮波のエネルギーの大きさ)とsink(興奮波が伝播することが可能な領域)のバランスによって成り立つとするsource-sink理論を裏付けるデータといえる。
(2)動物心筋を用いた高解析マッピング
イヌ冠動脈灌流および表面灌流の実験モデルを作成し、特殊電極プラーク(サイズ4.6×5.4cm、電極数224)を用いて、アセチルコリン灌流下で誘発した持続性心房細動中の興奮伝播の観察を高性能のマッピングシステムを用いてdV/dt法で行った。その結果、コンピュータシミュレーション解析で得られたデータとほぼ同一の現象が観察された。Source-sink理論を用いて持続性心房細動の機序を説明することは可能と考えられた。Source-sink理論は、心房細動の発生のみならず、維持(慢性化)の機序の解釈にも応用できると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 心臓不整脈のコンピュータシミュレーション2005

    • 著者名/発表者名
      難波経豊, 八尾武憲, 原口 亮, 池田隆徳, 中沢一雄, 大江 透
    • 雑誌名

      心臓 37

      ページ: 494-501

  • [雑誌論文] 多電極マッピング可視化アルゴリズムの開発による心臓不整脈現象の解析:迅速かつ高い客観性で心筋の興奮伝播を自動的に抽出する2005

    • 著者名/発表者名
      八尾武憲, 難波経豊, 芦原貴司, 原田 亮, 中沢一雄, 池田隆徳
    • 雑誌名

      信学技報 1

      ページ: 1-4

  • [図書] 頻拍性不整脈を診る・治す:心房細動の機序の新しい考え方(清水昭彦、笠貫 宏編)2006

    • 著者名/発表者名
      池田隆徳
    • 出版者
      文光堂(in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi