研究概要 |
心筋の再生と並んですべての臓器再生に必要とされる血管の再生は再生医療のうちでも最も注目されているテーマの一つである。tissue-engineeringの手法を用いて作製される再生血管は、肺動脈圧程度の中等度以下の血圧の範囲内での使用に制限されており、その強度を増強するための平滑筋細胞や間質細胞の分化誘導が喫緊の課題である。我々は平成16年までの基盤研究において骨髄間質細胞より平滑筋特異的なSM22α遺伝子のcis-elementとGFPをリポーターとして平滑筋前駆細胞を分離、平滑筋細胞の分化誘導を行うことに成功した(Kashiwakura, Katoh et al., Circulation 2003)。本研究では、臍帯血の間葉系幹細胞より同様の平滑筋前駆細胞を分離することおよび骨髄間質より分離した平滑筋前駆細胞から比較的大量の平滑筋細胞を分化誘導することを目指した。臍帯血の間葉系幹細胞よりの平滑筋前駆細胞の分離は同様の方法では確認されなかったが、前述と同様のsystemを用いてPPAR-γのligandが平滑筋前駆細胞から平滑筋細胞への分化を抑制し得ることを示し、骨髄間質細胞のPPAR-γ受容体シグナルをblockすることにより、比較的大量の平滑筋細胞を分化誘導できる可能性が示唆された(Katoh et al.投稿中)。骨髄間質細胞は採取が容易であり、それらを培養下で分化誘導し自家移植することが可能である。従って移植におけるドナー不足の問題や免疫拒絶反応も回避でき、免疫抑制剤投与も不要なので、多くの心血管疾患の解決につながる可能がある。
|