• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動脈硬化の発症進展におけるシグナル制御因子SOCS3の役割の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590723
研究機関久留米大学

研究代表者

安川 秀雄  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (60289361)

研究分担者 今泉 勉  久留米大学, 医学部, 教授 (60148947)
甲斐 久史  久留米大学, 医学部, 助教授 (60281531)
キーワード動脈硬化 / サイトカイン / インターロイキン6 / JAK / STAT / SOCS3 / 酸化LDL / マクロファージ泡沫化
研究概要

ApoE欠損マウス(ApoE-KO)などの動脈硬化モデルやヒト動脈硬化巣において、動脈硬化の進展にマクロファージが重要である。またヒト動脈硬化巣において、IL-6の発現の上昇があることが報告されている。しかしながら、動脈硬化巣の病変の形成における、IL-6シグナルとその制御系の関与については不明な点が多い。本研究の目的は、動脈硬化の発症進展におけるIIL-6シグナルとその制御因子SOCS3の役割を明らかにし、マクロファージ内のSOCS3の発現抑制が動脈硬化の新たな治療となりうるかを検討することである。
1.コントロールでは、STAT3の活性化は認められなかったが、ApoE-KOにおいてSTAT3のりん酸化が認められた。りん酸化STAT3の免疫染色の結果、STAT3は主にマクロファージや内皮細胞で活性化されていた。特に、プラークの内腔側のマクロファージにおいてSTAT3のりん酸化が顕著であった。
2.RT-PCRの結果、ApoE-KOの動脈硬化巣においてのみIL-6とOSMおよびSOCS3の発現を認めた。これらの結果は、動脈硬化巣において、IL-6やOSMなどのgp130サイトカインによってJAK/STAT経路が活性化され、一方で、JAK/STAT経路の活性化がSOCS3によって負に調節されていることを示している。
3.次に、培養マクロファージの泡沫化に対するIL-6の効果を検討したところ、酸化LDLの取り込みはIL-6投与により有意に増加することが明らかとなった。このように、IL-6はJAK/STAT経路を活性化することによって酸化LDLの取り込みを促進し、動脈硬化の病変の形成に関与していることが示された。今後、ApoE-KOとSOCS3-KOのダブルKOマウスの解析により、成体レベルで動脈硬化におけるIL6シグナルとSOCS3の役割が明らかにできるであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Small proline-rich protein 1A is a gp130 pathway- and stress-inducible cardioprotective protein2004

    • 著者名/発表者名
      Pardervand S, Yasukawa H, (他16名, 2番目)
    • 雑誌名

      EMBO J 23(22)

      ページ: 4517-4525

  • [雑誌論文] SOCS3 deficiency in the brain elevates leptin sensitivity and confers resistance to diet-induced obesity2004

    • 著者名/発表者名
      Mori H, Yasukawa H, (他9名, 9番目)
    • 雑誌名

      Nature Med 10(7)

      ページ: 739-743

  • [雑誌論文] SOCS3 is a physiological negative regulator for granulopoiesis and granulocyte colony-stimulating factor receptor signaling2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura A, Yasukawa H, (他8名, 8番目)
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279(8)

      ページ: 6905-6910

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi