• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

神経調節性失神の病態機序解明と新しいトレーニング治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16590724
研究機関産業医科大学

研究代表者

安部 治彦  産業医科大学, 医学部, 講師 (70231967)

キーワード神経調節性失神 / head-up tilt検査 / 失神 / 起立製低血圧 / ペーシング / 起立調節訓練
研究概要

平成18年度は以下の研究を行ない結果を出した。
目的:本邦における神経調節性失神(NMS)、特に状況失神の臨床像を明らかにし、就労と職場環境ストレスとの関連性を調査すること。
【方法】NMSにおける失神の好発時刻(時間帯)を調べ、状況失神についてはその特徴と診断法について検討した。また、NMS患者に郵送によるアンケート調査を行い失神の就労に及ぼす影響について検討した。
【結果】失神発作の日内分布では血管迷走神経性失神(VVS)は午前中に多く発症し、午前6時〜9時に1最大のピークを認めた。また、2つ目のピークは午後6時〜9時に認められ過半数が飲酒と関係していた。-排尿失神は8割以上が男性で中年に多く、ほとんどが夜間〜早朝に起こり、8割以上が飲酒と関連して発症していた。嚥下性失神では嚥下負荷もしくはValsalva試験で発作が再現可能であった。アンケート調査では仕事中の失神は回答の得られた368例中143例(39%)が経験しており、55例(34%)が失神時に外傷を経験していた。失神の誘因として疲労、仕事における精神的ストレスおよび睡眠不足が多かった。失神のため71例(48%)で仕事内容が変わり、その内の26例は退職していた。職場は50人以下の小さな事業所が52%を占め、産業医など医療職のいない場合が多いためか、患者は仕事内容について家族や友人に相談することが多かった。
【結語】NMSの特徴や好発時間帯を認識することは、職場やその周辺の環境における失神予防に有用と考えられた。また、失神患者のアンケート調査により、仕事中の失神発作が就労に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (22件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] ワンポイントアドバイス「失神の分類」2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 2(suppl 1)

      ページ: 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ワンポイントアドバイス「神経調節性失神の非薬物治療」2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 2(suppl 1)

      ページ: 13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ワンポイントアドバイス「失神患者と自動車運転」2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 2(suppl 1)

      ページ: 14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of atrial tachyoacing on symptoms and blood pressure in severe orthostatic hypotension2007

    • 著者名/発表者名
      Kohno R, et al.
    • 雑誌名

      PACE 30

      ページ: S203-S208

  • [雑誌論文] Benditt DG, Sutton R:失神の診断・治療の現状2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 2(suppl 1)

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] ワンポイントアドバイス「失神発作」と「でんかん発作」の鑑別.2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 2(suppl 1)

      ページ: 12-

  • [雑誌論文] Non-pharmacological management in neurocardiogenic syncope2007

    • 著者名/発表者名
      ABE H, et al.
    • 雑誌名

      J Arrhythmia (In press)

  • [雑誌論文] ペーシングモード並びに心室ペーシング部位の違いによる血行動態の比較検討2007

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 他
    • 雑誌名

      心臓, (In press)

  • [雑誌論文] 生体内植込みデバイスの進歩と現状における臨床的課題.2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      放射線技術学会計測分科会誌 (In press)

  • [雑誌論文] 正常洞機能を有する房室ブロック患者での無症候性心房細動の発生頻度に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Therapeutic Research (In press)

  • [雑誌論文] The ACCF/AHA scientific statement on syncope. A document in need of thoughtful revision.2006

    • 著者名/発表者名
      Benditt DG, et al.
    • 雑誌名

      Clin Auton Res 16(6)

      ページ: 363-368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The ACCF/AHA scientific statement on syncope. A document in need of thoughtful revision.2006

    • 著者名/発表者名
      Benditt DG, et al.
    • 雑誌名

      Europace 8

      ページ: 1017-1021

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bedside Teaching. 神経調節性失神の運動療法2006

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 他
    • 雑誌名

      呼吸と循環 54(8)

      ページ: 869-873

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 心室中隔ペーシング2006

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 雑誌名

      Arrhythmia Focus 1(2)

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pharmacological conversion of persistent atrial fibrillation into sinus rhythm with oral pilsicainide -Pilsicainide suppression trial for persistent atrial fibrillation II2006

    • 著者名/発表者名
      Okishige K, et al.
    • 雑誌名

      Circulation Journal 70

      ページ: 657-661

  • [雑誌論文] The ACCF/AHA scientific statement on syncope need rethinking2006

    • 著者名/発表者名
      Benditt DG, et al.
    • 雑誌名

      J Am Coll Cardiol 48(12)

      ページ: 2598-2599

  • [雑誌論文] Bosentan improved syncope in a hemodialysis patient with Pulmonary hypertension and mild aortic stenosis2006

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A, et al.
    • 雑誌名

      Int Heart J 47

      ページ: 911-917

  • [雑誌論文] Mental effect of cholesterol in males : protective effect?2006

    • 著者名/発表者名
      Soeda S, et la
    • 雑誌名

      J Affective Disorders 91

      ページ: 139-144

  • [雑誌論文] 真剣調節性失神2006

    • 著者名/発表者名
      安部治彦, 他
    • 雑誌名

      心電図 26(S3)

      ページ: 47-59

  • [雑誌論文] 心室ペーシング部位の違いによる血行動態の検討 -右室心尖部ペーシングと右室流出路ペーシングの検討-2006

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 他
    • 雑誌名

      Therapeutic Research 27(9)

      ページ: 1792-1794

  • [雑誌論文] Recent Clinical Study in Cardiac Pacing2006

    • 著者名/発表者名
      安部治彦, 他
    • 雑誌名

      Medtronic CRM News

  • [雑誌論文] Neurological manifestations in Japanese Ama divers. Review.2005

    • 著者名/発表者名
      Kohshi K, et al.
    • 雑誌名

      Undersea & Hyperbaric Medicine 32

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 生体内デバイス植込み患者と電磁干渉2007

    • 著者名/発表者名
      荻ノ沢泰司, 他
    • 出版者
      メディカルレビュー社(In press)
  • [図書] 生体内デバイス植込み患者と電磁干渉2007

    • 著者名/発表者名
      河野律子, 他
    • 出版者
      メディカルレビュー社(In press)
  • [図書] 生体内デバイス植込み患者と電磁干渉」2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 出版者
      メディカルレビュー社(In press)
  • [図書] オーバービュー : 今何故、心室中隔なのか?心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 出版者
      心室中隔ペーシング(In press)
  • [図書] 大規模臨床試験からみた心室ペーシング部位の重要性 心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 出版者
      メディカルレビュー社(in press)
  • [図書] 植込み手術手技の実際 心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦, 他
    • 出版者
      メディカルレビュー社(in press)
  • [図書] 手術に伴う合併症と対策 心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      荻ノ沢泰司, 他
    • 出版者
      メディカルレビュー社(in press)
  • [図書] 心室ペーシングの血行動態に及ぼす影響 心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦, 他
    • 出版者
      メディカルレビュー社(in press)
  • [図書] 心室ペーシングと不整脈 心室中隔ペーシング2007

    • 著者名/発表者名
      安部治彦
    • 出版者
      メディカルレビュー社(in press)
  • [図書] こんなときあなたならどうする「ペースメーカーに関する諸問題」2006

    • 著者名/発表者名
      安部治彦, 他
    • 総ページ数
      1-52
    • 出版者
      第35回ペーシング 治療研究会発行、大宮プロテック

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi