• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

炎症性肺疾患の組織リモデリングにおける血液凝固因子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16590745
研究機関三重大学

研究代表者

田口 修  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90197244)

研究分担者 GABAZZA Esteban  三重大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00293770)
キーワード線溶系 / 気道リモデリング / 成長因子 / 凝固系 / トロンビン受容体 / 実験動物モデル / 気管支喘息 / 炎症性サイトカイン
研究概要

平成17年度は、トロンビンレセプター(PAR-1)ノックアウトとthrombin-activatable fibrinolysis inhibitor(TAFI)ノックアウトマウスを用いて慢性気管支喘息モデルを作製し、気道リモデリングにおけるPAR-1とTAFIの役割を検討した。
(1)慢性気管支喘息モデルの作製と気道リモデリングの解析:慢性モデルは卵白アルブミンで感作後卵白アルブミンを12週間隔日吸入させて作製した。Whole body plethysmographyで気道過敏性を測定し、気管支肺洗浄液中のTh2サイトカインや好酸球数を定量した。さらに組織中のアレルギー性炎症を評価し、これらを野生型マウスとノックアウトの間で比較検討した。特に慢性モデルにおける気道リモデリングについては肺組織中のhydroxyprolineを定量した。野生型マウスにくらべ、PAR-1とTAFIノックアウトマウスでは気道過敏性の程度および気管支肺洗浄液中のIL-5,IL-13の濃度は有意に高かった。また、PAR-1とTAFIノックアウトマウスでは肺組織中のhydroxyprolineは、野生型マウスにくらべ、有意に高値を示した。
(2)肺線維芽細胞におけるトロンビン/トロンビンレセプターの役割:マウスから分離培養した肺線維芽細胞のトロンビンレセプターをトロンビンで活性化し、細胞成長因子やサイトカイン、細胞外基質の産生などを比較検討した。その結果、トロンビンまたはトロンビンレセプターアゴニストは肺線維芽細胞を刺激してPDGFなどの成長因子を高めることが明らかになった。以上の結果よりトロンビンレセプターおよびTAFIは気道リモデリングの過程に重要な役割果たしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor deficiency attenuates bleomycin-induced lung fibrosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fujimoto
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology 168 : 4(印刷中)

  • [雑誌論文] Anti-inflammatory effect of activated protein C in gastric epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Misaki Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Thrombosis and Haemostasis 3 : 12

      ページ: 2721-2729

  • [雑誌論文] Vacuolating cytotoxin A is associated with increased thrombin generation in gastric mucosa.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Suzuki
    • 雑誌名

      Helicobaster 10 : 4

      ページ: 323-331

  • [図書] Encyclopedia of Respiratory Medicine : Protein C and Protein S2006

    • 著者名/発表者名
      Esteban Gabazza
    • 出版者
      Elsevier社(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi