• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

肺リンパ脈管筋腫症(LAM)におけるLAM細胞の増殖・転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590762
研究機関順天堂大学

研究代表者

瀬山 邦明  順天堂大学, 医学部, 講師 (10226681)

研究分担者 熊坂 利夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (00286709)
岩神 真一郎  順天堂大学, 医学部, 講師 (80311984)
キーワードリンパ腫管筋腫症 / 癌抑制遺伝子 / 初代培養 / 増殖因子 / 増殖抑制因子 / 女性ホルモン / リンパ管新生
研究概要

肺リンパ脈管筋腫症(LAM)は、肺、腎、体軸リンパ節等に平滑筋様細胞(LAM細胞)が不連続性に増殖する疾患である。LAM細胞は、癌抑制遺伝子の一種であるTSC遺伝子の変異により増殖・分化に異常を生じ形質転換した一種の腫瘍細胞である。昨年度は、LAM症例の乳糜胸腹水中にリンパ管内皮細胞に被われたLAM細胞クラスター(LCC)を同定し、LCCからLAM細胞の初代培養に成功し、LOHを有する大型のLAM細胞とLOHを示さない心型紡錘形細胞の2種類の細胞を分離した。2種類の細胞は増殖因子(17・-estra diol)、増殖抑制因子(rapamycin, PDGF-R blocker, EGF-R blocker)に対する反応が異なっていた。培養LAM細胞をヌードマウスの皮下、腹腔、肺内などの部位に2種類の細胞を単独で、混合で、あるいは乳糜液に懸濁させたLAM細胞クラスターのままで、のように様々な方式で移植実験を試みたがマウスに肺病変を再現することはできなかった。一方、本年度は病理学的検討症例数を増やし、乳糜胸腹水6例、剖検例5例の病理学的検討により、乳糜液中のLAM細胞クラスターが全例で検出されること、各部位(肺、リンパ節)のLAM病巣ではリンパ管新生の亢進と新主リンパ管内にLCCを検出しうること、体軸系リンパ節や胸管には全例でLAM病変が検出されることを明らかにし、リンパ管系や肺へのLAM転移病巣の形成にリンパ管新生とそれに伴うLCC形成がLAMの転移機構の中心的役割を果たすとの仮説を提唱した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Lymphangiogenesis-Mediated Shedding of LAM Cell Clusters as a Mechanism for Dissemination in Lymphangioleiomyomatosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Kumasaka T, Seyama K et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Surgical Pathology 29

      ページ: 1356-1366

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] LAMの遺伝子異常と病態とのかかわりをみる.分子呼吸器病2005

    • 著者名/発表者名
      瀬山邦明
    • 雑誌名

      分子呼吸器病 9

      ページ: 31-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リンパ脈管筋腫症(LAM)2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤輝彦 他
    • 雑誌名

      呼吸と循環 53

      ページ: 719-727

  • [雑誌論文] 質疑応答Q&A「肺リンパ脈管筋腫症の診断、特に画像上の特徴を」2005

    • 著者名/発表者名
      瀬山邦明
    • 雑誌名

      日本医事新報 No.4248

      ページ: 89-90

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi