• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

進行性腎障害における抗酸化酵素の発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590773
研究機関山形大学

研究代表者

今田 恒夫  山形大学, 医学部, 助手 (60333952)

キーワードaldose reductase / aldehyde reductase / acrolein / 4-hydroxynonenal / oxidative stress / nephrectomy
研究概要

進行性腎障害を呈する5/6腎摘ラット(Nx)とshamラット(sham)を作成し、処置8週間後に、免疫染色にて酸化物質(8-OHdG、acrolein、4-hydroxynonenal)や抗酸化酵素(Aldose reductase, Aldehyde reductase)の発現を比較検討した。sham群において、8-OHdG、acrolein、4-hydroxynonenal等の酸化物質は軽度の発現を認めたが、Nx群では腎不全の進行とともにこれらの発現は亢進し、主に遠位尿細管から集合管にかけてその局在を認めた。抗酸化酵素(Aldose reductase,Aldehyde reductase)の発現も、sham群に比較して、Nx群では腎障害の進行とともに亢進していた。Sham群、Nx群ともに、Aldose reductaseは主に遠位尿細管から集合管に、Aldehyde reductaseは主に近位尿細管への局在を認めた。これらのことから、5/6腎摘による進行性腎障害では、主に遠位尿細管から集合管にかけて、酸化物質の発現が亢進し、それに対応してAldose reductaseなどの抗酸化酵素の発現が亢進している可能性が示唆された。
次に、培養尿細管細胞であるNRK-E細胞を過酸化水素で処理し、抗酸化酵素の発現をWestern blot法にて検討した。Aldose reductase、Aldehyde reductase発現は過酸化水素投与によって容量依存的に亢進していた。このことから、in vitroでも、尿細管細胞において酸化ストレスによって抗酸化酵素発現が亢進することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Protein kinase C and extracellular signal regulated kinase are involved in cardiac hypertrophy of rats with progressive renal injury.2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Clin Invest 34

      ページ: 85-93

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi