• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

糖尿病性腎症の発症・進展の機序解明への分子生物学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16590801
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 大輔  東海大学, 医学部, 助教授 (80276815)

キーワード糖尿病性腎症 / In situ hydridization / IV型コラーゲン / VI型コラーゲン / MMP / TIMP / サイトカイン / 増殖因子
研究概要

1.非放射性in situ hybridization法
IV, VI型コラーゲン、MMP-2,3,9、TIMP-1,2さらにいくつかのサイトカインや増殖因子のoligonucleotide probeを作成した。作成したoligonucleotide probeを用いて、非放射性標識法によるin situ hybridization法を施行中である。途中経過では、IV, VI型コラーゲンのmRNAの発現は、正常腎組織に比較し糖尿病性腎症腎組織で強く認められる傾向があった。一方、MMP-2,3,9およびTIMP-1,2のmRNAの発現は、糖尿病性腎症腎組織に比較し正常腎組織で強く認められる傾向があった。
2.各種抗体を用いた免疫組織染色法
蛋白レベルでの観察を行うため、IV、VI型コラーゲン、MMP-2の各抗体を用いて免疫組織染色法を行った。途中経過では、IV、VI型コラーゲンの抗体陽性所見は、正常腎組織に比較し糖尿病性腎症腎組織で強く認められた。一方、MMP-2の抗体陽性所見は糖尿病性腎症腎組織に比較し正常腎組織で増強する傾向を認めた。
3.非放射性in situ hybridization法の評価
各プローブのmRNAの発現の程度を定量化するため、まず始めに各腎生検組織から血管局が切れている糸球体を10個程度選び出し、それぞれの糸球体での総細胞数を数え、次に各種mRNAの陽性細胞数を数えて、総細胞数に対する陽性細胞数の百分率として評価している。現在も継続検討中である。
4.各種抗体を用いた免疫組織染色法の評価
各抗体の発現の程度を定量化するため、自動画像解析装置に各抗体で染色した腎組織を画像として取り込み、取り込んだ画像から糸球体全体の面積を算出し、さらに陽性領域の割合を算出した後、糸球体面積に対する各抗体の陽性領域の割合を百分率で求めている。現在も継続検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] High expression of PKC-MAPK pathway mRNAs correlates with glomerular lesions in human diabetic nephropathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoda M
    • 雑誌名

      Kidney Int 66

      ページ: 1107-1114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Glomerular expression of platelet-derived growth factor(PDGF)-A, B chain and PDGF receptor-a, b in human diabetic nephropathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Uehara G
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol 8

      ページ: 36-42

  • [雑誌論文] メサンギウム細胞および基質の機能異常

    • 著者名/発表者名
      鈴木 大輔
    • 雑誌名

      日本臨床 (印刷中)

  • [雑誌論文] 糖尿病性腎症におけるECM蛋白の産生と分解

    • 著者名/発表者名
      鈴木 大輔
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi