• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

タンパク尿による近位尿細管細胞ストレス応答の病態生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590805
研究機関神戸女子大学

研究代表者

竹中 優  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (20222101)

研究分担者 田村 奈緒子 (堀 奈緒子)  神戸女子大学, 家政学部, 助教授 (50311783)
キーワードGlia maturation factor / トランスジェニックマウス / 酸化ストレス / apoptosis
研究概要

GMF強制発現近位尿細管細胞mProx24(GMF-mProx24:Patent WO9927363)におけるH_2O_2負荷後の細胞内reactive oxygen species(Ros)亢進と遷延と蛋白尿との関連を検討した。結果、コントロールmProx24細胞では1mg/mlから30mg/mlのアルブミン負荷を行っても細胞死は確認できなかった。しかしGMF強制発現mProx24細胞ではアルブミン1mg/mlにおいて有為な細胞生存活性の低下を認め、30mg/mlまで濃度依存性であることが確認された。トランスフェリン負荷ではコンロトロールおよびGMF強制発現mProx24細胞において細胞生存活性に変化は認めなかった。アルブミンによるGMF強制発現細胞の細胞死は抗酸化剤により阻害された。caspace-3活性の測定を行ったところ、GMF-mProx24ではAlbumin 30mg/ml負荷でcaspace-3活性が著しく上昇し、Wild-type mProx24はコントロールの培養条件と変化を認めなかった。さらにGMF-mProx24でのAlbumin 30mg/ml負荷によるcaspace3活性上昇は、casepace-3阻害剤50μM Z-VAD-fmk、p38阻害剤10μM SB203580の添加により完全に阻害された。GMF強制発現トランスジェニックマウス(GMF-TG)を作成した。同TGマウスは脱毛・脱色など老化現象を示唆する外観を早期から呈する事が明らかとなった。蛋白負荷蛋白尿モデルを導入したがコントロールマウスと有為な差を認めなかった。
T細胞の分化・活性化に関わるGPIアンカー型分子TSA-1遺伝子の154-489bpに相当する部分をFLAGとともに組み込んだレトロウイルスベクターpMX-puroを作成した。該pMX-puroをパッケイジング細胞Plat-Eに導入、感染可能なウイルス粒子を得た。ラット腎細胞NRK52Eに感染させ、TSA-1蛋白発現を確認したCFAをアジュバンドとしてWistar Ratを免疫し免疫7日後、免疫ラットよりリンパ節を摘出、骨髄腫細胞SP2/Oを4:1比でポリエチレングリコールを用いて細胞融合する。TSA-1に反応するモノクローナル抗体産生B細胞ハイブリドーマを作製し、培養上清の抗体をFlow cytometryにてスクリーニングした。モノクローナル抗体採取のためスクリーニングを行い候補を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Quantification of gene expression in mouse and human renal proximal tubules.2005

    • 著者名/発表者名
      Jun-ya Kaimori, Masaru Takenaka, Kousaku Okubo
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology 293

      ページ: 209-219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 病期でかわる指導がわかる腎不全患者の食事指導ガイド2005

    • 著者名/発表者名
      竹中 優, 熊代 千鶴子
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi