• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アポ蛋白EおよびFc受容体γ鎖二重欠損マウスによるリポ蛋白糸球体症発症の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590806
研究機関福岡大学

研究代表者

斉藤 喬雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10125552)

研究分担者 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
兼岡 秀俊  福岡大学, 病院・助教授 (20161169)
小河原 悟  福岡大学, 病院・講師 (40233407)
キーワードアポE欠損マウス / Fc受容体γ鎖欠損マウス / ApoE-Sendai / リポ蛋白糸球体症 / GVH反応
研究概要

1.アポE欠損マウスおよびFcRγ鎖欠損マウスの飼育・繁殖と交配:飼育・繁殖している各欠損マウスについて、4〜5週齢で眼窩静脈叢より採血し、ゲノムDNAを抽出、PCRにて遺伝子の確認を行い、それぞれが安定して供給されていることを確認した。次に、アポE欠損マウスとFcRγ鎖欠損マウスの交配を行い、二重欠損マウスの作製を試みた。まず、アポE/FcRγ鎖ヘテロ欠損マウス(F1)を作製した後、F1ヘテロマウスどうしを交配しF2を作製した。この交配では、野生型マウスの交配と比較して、産仔数に若干の減少がみられるが、見かけ上異常はなく、正常に交配が行われていると思われた。現在、F2より採取した血液サンプル用い、PCRにて予想される遺伝子型を判定し、さらにアポEに関してはウエスタン・ブロッティングによりその発現を確認して、二重欠損マウスの成否を検討している。
2.アポE発現組み換えアデノウイルスの作製:ヒトApoE-SendaiおよびアポE2、E3、E4のcDNAをアデノウイルスに挿入し、293細胞にトランスフェクションした。大量培養後、セシウムクッション法および密度勾配遠心法にてアデノウイルスを精製・回収し、欠損マウスでの発現に備えた。
3.FcRγ鎖欠損マウスにおけるc GVH反応:既報に従い、ドナーマウス(C57BL/6の近交系マウスB6.C-H2^<bm12>)(以下bm12)より脾臓細胞を採取し、細胞浮遊液を作製した。これをFcRγ鎖欠損マウスの尾静脈に注入したところ、10〜15週後の腎組織標本において、糸球体毛細管腔内に血栓様物質の沈着が認められた。今後、詳細な検討を行い、アポE/FcRγ鎖二重欠損マウスの作製が確認され次第、それらや野生型マウスにも注入し、比較検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ApoE-Sendaiを導入したApoEノックアウトマウスにおける脂質の解析と病理所見の検討2005

    • 著者名/発表者名
      石村 春令
    • 雑誌名

      Therapeutic Research 26・9(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi