• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

腎疾患に対する神経型NO合成酵素遺伝子治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16590807
研究機関産業医科大学

研究代表者

芹野 良太  産業医科大学, 医学部, 助手 (00309957)

研究分担者 筒井 正人  産業医科大学, 医学部, 助教授 (70309962)
田村 雅仁  産業医科大学, 大学病院, 助教授 (40330980)
キーワードNO合成酵素 / 腎不全 / 糸球体硬化
研究概要

慢性糸球体腎炎、高血圧性腎症、糖尿病性腎症のいずれにおいても腎機能低下の経過の中では糸球体硬化が認められ末期腎不全へと進行していく。糸球体硬化については糸球体内圧の上昇がその大きな要因であることが知られている。腎臓においては輸入細動脈と輸出細動脈および傍糸球体装置において尿細管-糸球体フィードバック機構(TGF)を形成し糸球体内圧を変化させて体液調節をおこなっている。神経型NO合成酵素(nNOS)は腎臓においてはこの部位に局在と発現の調節が報告され、糸球体内圧の調節に重要な働きをもつと考えられる。ラットにおいてnNOSの阻害をおこなうと糸球体濾過率が低下すること、糖尿病性腎症モデルラットにおいてnNOSが減少していくこと、腎不全モデルラットにおいて腎不全の進行とともに腎臓でのnNOSの発現が減少することが報告されている。また、自然発症高血圧モデルラットにNOS阻害剤を投与すると糸球体硬化を認め、高血圧の進行が早いことが報告されている。そこで、トリプルノックアウトマウスにおいて糸球体の変化を確認したところ、糸球体硬化像が野生型マウスに比べ強く発現していた。また、さまざまなNOSノックアウトマウスで尿量、尿浸透圧、血圧など評価をおこなった。収縮期血圧は内皮型NOS(eNOS)がノックアウトされている場合に上昇していた。ダブルノックアウトマウスにおいてはnNOS、eNOS、誘導型NOS(iNOS)の組み合わせに関係なく尿量の増加を認め、トリプルノックアウトマウスにおいて更なる増加を認め尿浸透圧の低下を認めた。トリプルノックアウトマウスではアクアポリン2蛋白の発現が減少しており、バゾプレッシンによる尿濃縮力も低下を示した。このためNOはTGFに関与し糸球体硬化において重要な役割をもつとともに、糸球体濾過量の変化および尿細管における水調節にも関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Nephrogenic diabetes insipidus in mice lacking all nitric oxide synthase isoforms2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Morishita et al.
    • 雑誌名

      PNAS 102

      ページ: 10616-10621

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vascular Neuronal NO Synthase Is Selectively Upregulated by Platelet-Derived Growth Factor Involvement of the MEK ERK Pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Sei Nakata et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc boil 25

      ページ: 2502-2508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synergistic induction of monocyte chemoattractant protein-1 by integrins and platelet-derived growth factor via focal adhesion kinase in mesangial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kanagae et al.
    • 雑誌名

      Nephrology Dialysis Transplantation 20

      ページ: 2080-2088

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification of neuromedin S and its possible role in the mammalian circadian oscillator system2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori et al.
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 24

      ページ: 325-335

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cannabinoids Modulate Synaptic Activity in the Rat Supraoptic Nucleus2005

    • 著者名/発表者名
      A.Soya et al.
    • 雑誌名

      Jurnal of Neuroendocrinology 17

      ページ: 609-615

  • [雑誌論文] Transgenic Expression of Enhanced Green Fluorescent Protein Enables Direct Visualization for Physiological Studies of Vasopressin Neurons and Isolated Nerve terminals of the Rat2005

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Ueta et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146

      ページ: 406-413

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi