• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

痴呆性疾患および老化における大脳情報処理能力に関する神経生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590821
研究機関名古屋大学

研究代表者

寳珠山 稔  名古屋大学, 医学部, 教授 (30270482)

キーワード感覚情報処理 / 記憶 / 臨床神経生理学 / 高次脳機能 / 認知 / 感覚運動連関
研究概要

本研究期間のうち平成17年度には、痴呆性疾患や老化で認められる顕著な症状のひとつである記憶障害に関する脳反応脳の抽出を中心に研究を行った。用いた研究手法は、平成16年度の研究の多くと同様に大脳誘発脳反応という非侵襲的手法である。従来の記憶されているものの想起を伴う課題や脳反応記録では、自動的な記憶反応そのものの抽出が困難であるために、刺激自体を意識できない刺激(subliminal)としての視覚刺激を用いた(Hoshiyama et al. Human Brain Mapping, in press)。この手法は、これまでの視覚刺激方法ではできなかった持続的なsubliminal刺激が可能であり病態生理のみならず、生理心理学的な研究手法としても有用であることが期待される。手法については別に投稿中(Hoshiyama et al., Neurosci Lett)である。
また、運動・感覚について(Tamura, Hoshiyama et al., Eur J Neurosci)の情報処理についての基礎的研究。視覚と同様に聴覚に関する記憶と弁別の反応の抽出(Hoshiyama et al.,投稿中)についても成果が出ている。平成17年度中に行った記憶に関する基礎的研究は退行変性を生じる初期の変化を捉えられるものと期待され、分子生物学的な診断とともに病態の初期段階での把握と治療への貢献ができるものと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Differential priming effects of color-opponent subliminal stimulation on visual magnetic responses.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshiyama M, Kakigi R, Miki K, Watanabe S, Takeshima Y.
    • 雑誌名

      Human Brain Mapping (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Functional relationship between human rolandic oscillations and motor cortical excitability : an MEG study.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamura Y, Hoshiyama M, Nakata H, Hiroe N, Inui K, Kaneoke Y, Inoue K, Kakigi R.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 21

      ページ: 2555-2562

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi