• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新皮質のてんかん原性獲得メカニズムの局所皮質形成異常モデルにおける検討

研究課題

研究課題/領域番号 16590832
研究機関九州大学

研究代表者

重藤 寛史  九州大学, 大学病院, 助手 (50335965)

研究分担者 大八木 保政  九州大学, 大学病院, 講師 (30301336)
池添 浩二  九州大学, 大学病院, 講師 (80343317)
キーワードてんかん / 新皮質 / 皮質形成異常 / てんかん原性 / 動物モデル / キンドリング / 神経新生 / Freeze lesion
研究概要

背景:てんかん患者の脳のどの部分にてんかん原性が存在するかについては脳の構造から大きく2つに分類することができる。すなわち海馬・扁桃核を含む側頭葉内側部か、それ以外の新皮質かである。新皮質にてんかん原性がある疾患群としては脳回や新皮質層構造の局所的な形成異常がある局所皮質形成異常(Focal cortical dysplasia)が注目されている。動物実験においては、痙攣を起こさない程度の微弱な電流を海馬に間欠的に与えることで、同部位がてんかん原性をもつことが知られている(キンドリング現象)。そこで本研究ではラットに局所皮質形成異常を形成させ、同部位に海馬と同様のキンドリング現象が生じるか否かを明らかにする試みを行った。さらに海馬キンドリングモデルでは海馬顆粒細胞に神経新生が見られることが確認されているが、異常新皮質でも同様の神経新生が見られるか否かも検討した。
方法:出生初日に左頭蓋部にアイスプローブを接触させ局所皮質形成異常(Freeze lesion)を有するラットモデルを作成。出生4週目にラットの脳に記録刺激用の電極を設置。電極設置後10日後から計20日間、覚醒の状態で50Hz,パルス幅0.3mm,持続5secの短形波双極定電流刺激を与え、後放電が見られるまで電流強度を漸増した。また刺激実験終了後にBrdUを腹腔内投与し新生細胞の有無を確認した。
結果:後放電を生じる刺激閾値と生じた後放電の持続時間及び電位を、試験前後と皮質形成異常群、非形成群で比較したが、有意な差は認められなかった。また、同部にはBrdU陽性細胞を認めず、神経新生現象は生じていなかった。
結論:Freeze lesionではキンドリング現象は認められなかった。また、同部に神経新生も認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Intracellular A beta 42 activates p53 promoter : a pathway to neurodegeneration in Alzheimer's disewase2005

    • 著者名/発表者名
      Ohyagi Y, Asahara H, Kira J, Tabira T
    • 雑誌名

      FASEB J 19

      ページ: 255-257

  • [雑誌論文] High frequency direct cortical electrical stimulation : an animal model of induced acute focal seizures2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeto H, Najm I, Boongird A, Luders HO
    • 雑誌名

      Deep Brain stimulation and epilepsy (Ed. Hans O Luders) 1

      ページ: 97-101

  • [雑誌論文] Ultrastructural detection of DNA fragmentation in myonuclei of fatal reducing body myopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Ikezoe K, Nakagawa M, Osoegawa M, Kira J, Nonaka I
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol 107

      ページ: 439-442

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi