• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳梗塞発症後のオリゴデンドロサイト前駆細胞動態の解明-再生医療の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 16590847
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田中 耕太郎  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90129528)

研究分担者 野川 茂  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50208310)
鈴木 重明  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50276242)
傳法 倫久  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306700)
キーワード脳梗塞 / オリゴデンドロサイト / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / 髄鞘 / 脱髄 / 再髄鞘化 / 脳組織再生
研究概要

オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の動態を、成熟オリゴデンドロサイト(OLG)や再髄鞘化の関係と共に、免疫組織学的にラット中大脳動脈閉塞・再灌流モデルで検討した。すなわち、成熟Sprague-Dawleyラット(12-14週齢)を用い、sham手術群(n=7)および脳虚血-再灌流群として実験的脳梗塞を一側中大脳動脈閉塞を栓子法(suture method)により作成、90分間閉塞後に再開通して、24時間後(n=7)、48時間後(n=7)、1週間後(n=7)、2週間後(n=7)、3週間後(n=7)、4週間後(n=7)生体灌流し脳を固定した。脳を固定後、凍結しクリオスタットで連続脳切片を作成した。オリゴデンドロサイト前駆細胞のマーカーとして、抗A2B5抗体、抗04抗体、抗NG2 chondroitin sulfate proteoglycan抗体を用いた。また、ミエリン形成前の幼弱オリゴデンドロサイトのマーカーとして抗01抗体を、成熟オリゴデンドロサイトのマーカーとしてはNB3C4抗体、抗CNPase抗体、抗MBP抗体や抗MAG抗体を使用した。
OPCは再灌流1週間以降、特に2週間後、梗塞巣周囲のCREBリン酸化が持続的に亢進している領域で、著明な細胞体と突起の肥大やNG2発現量増加を示し、細胞数も有意に増加していた。OPCは細胞分裂像のみならず単極細胞ないし双極細胞の幼弱形態を示すものもあった。同部位では、再灌流48時間の時点で有意に減少していた成熟OLG数は2週間後、正常レベルに回復していた。同様に、48時間の時点では髄鞘の淡明化や有髄線維の不鮮明化が認められていたが、2週間後かなり回復していた。このOPC活性化は同細胞核におけるCREBリン酸化を伴っていた。これらの変化は大脳皮質のみならず脳梁でも認められ、灰白質および白質の梗塞巣周囲で普遍的に生ずる現象であった。一方、本虚血モデルで梗塞巣周囲に位置する脳室下層でのOPCの反応は、他の梗塞巣周囲領域と有意な差はなく、上記OPC細胞数増加は、主として各々の脳実質局所に存在するOPC活性化によるものと考えられた。
以上の結果より、OPCは、脳梗塞巣周囲の成熟OLG傷害部位で活性化され増殖・分化し、再髄鞘化など組織修復に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] オリゴデンドロサイト前駆細胞の局所脳虚血・再灌流時の活性化・増殖反応と再髄鞘化2005

    • 著者名/発表者名
      田中耕太郎, 野川茂, 永田栄一郎, 鈴木重明, 傳法倫久, 小堺有史, 鈴木則宏
    • 雑誌名

      脳循環代謝 17・1(In press)

  • [雑誌論文] Activation of cytokine signaling through leukemia inhibitory factor receptor (LIFR)/gp130 attenuates ischemic brain injury in rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Yamashita T, Tanaka K, Hattori H, Sawamoto K, Okano H, Suzuki N
    • 雑誌名

      Journal of cerebral blood flow and metabolism 25・3(In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi