• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経変性疾患・タウ蛋白蓄積症の診断法の実用化と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590848
研究機関順天堂大学

研究代表者

森 秀生  順天堂大学, 医学部, 助教授 (30150634)

研究分担者 多田 昇弘  順天堂大学, 医学部, 講師 (50338315)
志村 秀樹  順天堂大学, 医学部, 助手 (50286746)
石黒 幸一  三菱科学生命科学研, 生命分子工学部, 主任研究員
小林 智則  福岡大学, 医学部, 助手 (50266053)
本井 ゆみ子  順天堂大学, 医学部, 助手 (60338407)
キーワードタウ / 異常りん酸化 / 遺伝子改変動物 / トランスジェニックマウス / 培養細胞 / 神経原線維変化 / 痴呆 / パーキンソニズム
研究概要

異常リン酸化タウの蓄積モデルを培養細胞と遺伝子改変動物で作製した。
1.(培養細胞モデル)マウス神経芽細胞(N18TG2)にヒト野生型タウとヒト変異型(L266)を遺伝子導入してヒトタウの過剰発現をおこなった。野性型、変異型ともに培養細胞にリン酸化タウを認識する抗体で染色される封入体を認めたその封入体の一部はユビキチン化されておりGSK3にも陽性であった。一部の細胞ではthioflavin Sで線維形成を示唆するものであった。イムノブロットではアミノ酸Thr 181 and Ser 396でリン酸がみられることが示された。
2.(トランスジェニックマウス)ウィルスベクターにはcalcium-calmodulin-dependent kinase II promoterを組み込みトランスジェニックマウスを作製した。5ヶ月齢まで観察しているがsarkosyl不溶性画分に異常なtauのバンドが検出され、PHFtauからなるものと考えられる。Tris可溶性画分のtauのバンドは、アルフォス処理前は処理後より上にshiftされていた。トランスジェニックマウスにおけるtau蛋白のリン酸化レベルが高いことを示した。免疫組織化学ではL266V変異tauおよび野生型tauのトランスジェニックマウス両方とも2ヶ月齢から大脳皮質と海馬の神経細胞におけるtauの異常蓄積が認められた。その強さと量は加齢とともに増加していた。更に加齢による変化での検討を予定している。
3.タウ蓄積症の治療を目指してタウリン酸化酵素を抑制する作用が指摘されている炭酸リチウムをタウトランスジェニックマウスに慢性投与する実験を開始した。行動解析をおこなっているがまだ有意な行動の差はみられていない。更に加齢による変化での検討を予定している。
4.ヒト髄液の4リピートタウ蛋白の測定の実用化のため抗体の選別をすすめている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Relationship between Parkinson disease with dementia and dementia with with Lewy bodies2005

    • 著者名/発表者名
      Guo L, Itaya M, Takanashi M, Mizuno Y, Mori H
    • 雑誌名

      Parkinsonism Relat Disord (In press)

  • [雑誌論文] Pathological Substrate of Dementia in Parkinson's disease-Its relation to DLB and DLBD2005

    • 著者名/発表者名
      Mori H
    • 雑誌名

      Parkinsonism Relat Disord (In press)

  • [雑誌論文] 大脳皮質基底核変性症2005

    • 著者名/発表者名
      森 秀生
    • 雑誌名

      Clinical Neurosciece 23

      ページ: 287-289

  • [雑誌論文] Glial localization of four-repeat tau in atypical progressive supranuclear palsy.2004

    • 著者名/発表者名
      Motoi Y, Takanashi M, Itaya M, Ikeda K, Mizuno Y, Mori H.
    • 雑誌名

      Neuropathology 24

      ページ: 60-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Apolipoprotein E receptor 2 is involved in neuritic plaque formation in APP sw mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Motoi Y, Itaya M, Mori H, Mizuno Y, Iwasaki T, Hattori H, Haga S, Ikeda K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 23

      ページ: 144-147

  • [雑誌論文] 前頭側頭型痴呆をどうとらえるか2004

    • 著者名/発表者名
      森 秀生
    • 雑誌名

      臨床神経 44

      ページ: 872-874

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi