• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

抗リン脂質抗体症候群における虚血性脳血管障害の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590849
研究機関東海大学

研究代表者

北川 泰久  東海大学, 医学部, 教授 (30124944)

研究分担者 亀津 優  東海大学, 医学部, 講師 (30233977)
関山 西里  東海大学, 医学部, 講師 (40276811)
大熊 壮尚  東海大学, 医学部, 講師 (50307005)
キーワード脳梗塞 / 抗リン脂質抗体 / 抗血小板療法 / 抗凝固療法
研究概要

抗リン脂質抗体症候群は免疫学的な機序を基盤としておこる血管障害の原因として注目されている。抗リン脂質抗体が陽性の血栓症に対する治療には、抗凝固療法、抗血小板療法などの抗血栓療法と、副腎皮質ステロイド、血漿交換療法、γ-グロブリン療法などの免疫療法が報告されている。今年度の研究では、抗リン脂質抗体症候群での脳梗塞の再発予防に抗血小板療法と抗凝固療法のいずれが最も適切な治療法であるのかを明らかにする。
抗リン脂質抗体症候群(APS)における脳梗塞の再発予防療法に対して、抗血小板薬の単独療法と抗血小板療法と抗凝固療法との併用療法を対比検討した。抗リン脂質抗体が陽性の脳梗塞20例を対象とした。内訳は男性10例、女性10例、平均年齢は48±10歳、原発性抗リン脂質抗体症候群13例、SLEに伴う抗リン脂質抗体7例である。抗リン脂質抗体症候群は診断基準に従い、β2-GPI抗カルジオリピン抗体陽性もしくはlupus anticoagulant陽性例とした。一次ポイントを脳梗塞の発症とし、1群を抗血小板療法のみ(アスピリン81mgまたはチクロピジン200mg)11例、2群を抗血小板療法と抗凝固療法(INR2.0-3.0,平均INR2.4)との併用群9例とした。両者における平均年齢、入院時のNIHSS、高血圧、糖尿病、高脂血症などの危険因子の頻度には差を認めなかった。両群間での脳梗塞の再発累積率についてKaplan-Meierの生命表分析を用いて解析した。平均観察期間は3.9±2.0年である。抗血小板薬単独群と抗血小板薬と抗凝固薬の併用群を比べると、単独群での累積脳梗塞発症率は併用群に比べて有意に高かった(Log rank検定p=0.026)。結論として抗リン脂質抗体陽性脳梗塞例の再発予防治療として、抗血小板療法と抗凝固療法の併用が抗血小板療法単独よりも有用である。今後、抗凝固療法単独療法の有用性の検討を要する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 抗リン脂質抗体症候群2006

    • 著者名/発表者名
      北川 泰久
    • 雑誌名

      日本臨床 64巻7

      ページ: 196-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Prevalence rates of antiphospholipid antibodies in ischemic stroke patients2006

    • 著者名/発表者名
      Okuma. H
    • 雑誌名

      Intern Med 45

      ページ: 1017-1018

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi