• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しいリポ蛋白質受容体:アポB48受容体の発現制御と臨床的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590870
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

由井 克昌  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (70323714)

研究分担者 下門 顕太郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30192115)
田中 明  関東学院大学, 人間環境学部・健康栄養学科, 教授 (70171733)
キーワードアポB48受容体 / リポ蛋白質 / リンパ球 / 中性脂肪 / 糖尿病 / 動脈硬化
研究概要

アポB48受容体は、単球-マクロファージに発現しているリポ蛋白質の新規受容体である。それはアポ蛋白B48をリガンドとし、中性脂肪に富んだカイロミクロン・レムナントの代謝に関わり、動脈硬化に関連する。この間の研究でわれわれはアポB48受容体が末梢血リンパ球に発現してることを明らかにした。すなわち、ヒトの末梢血単核白血球を、抗ヒトCD14、CD3、そしてCD19抗体抱合磁気ビーズによって分離し、アポB48受容体のmRNA量をリアルタイムPCR法によって測定した。また、抗ヒト・アポB48受容体ポリクローナル抗体を用いてウェスタン・ブロットを行った。この結果、T-およびB-リンパ球とも、単球と同程度にアポB48受容体のmRNAおよび蛋白を発現していることが分かった。また、糖尿病患者と健常者由来の静脈血における本受容体のmRNAの発現量に関しても検討してみた。すなわち、10人の糖尿病患者と23人の健常者由来の空腹時静脈血におけるアポB48受容体のmRNA発現量を検討し、同時に測定した血清のコレステロール、HDL、中性脂肪、血糖値、HbA1cなどと比較検討してみた。その結果、アポB48受容体のmRNAは、空腹時血糖値のみと有意な負の相関を示していた(p<0.05;r=-0.44)。これらのデータから、アポB48受容体がヒト・リンパ球と密接な関連をもっていること、また高血糖など、糖尿病状態でその発現に抑制がかかる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pitavastatin inhibits remnant lipoprotein-induced Macrophage foam cell formation through apoB48 receptor-dependent mechanism.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawakami A, Tani M, Chiba T, Yui_K, Shinozaki S, Nakajima K, Tanaka A, Shimokado K, Yoshida M
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 25

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Peripheral-blood lymphocytes express the apoB48 receptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Yui_K, Shinozaki S, Chiba T, Mikami Y, Kawakami A, Ai M, Tanaka A, Shimokado K
    • 雑誌名

      diabetes 53 Supplements(2)

      ページ: 2336PO

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi