• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管平滑筋細胞における炎症性遺伝子転写抑制因子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 16590877
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

西尾 善彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40281084)

キーワードMCP-1 / C / EBP / 炎症 / 血管平滑筋 / NO / CHOP
研究概要

本年度の研究では転写因子C/EBPの核内発現増加にともなうmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の発現亢進を制御する目的で、転写因子C/EBPの抑制因子の解明を試みた。その結果
1)Nitric Oxide (NO)が血管平滑筋細胞におけるMCP-1遺伝子の発現を転写レベルで抑制すること、また、その抑制は転写因子C/EBPの活性を抑制する結果であることを明らかにした。さらに、NOによるC/EBPの活性の抑制はNO供与体であるSodium Nitroprusside (SNP)0.05mMから1mMまで濃度依存性に認められた。しかしながら、SNP 0.5mM以上ではMCP-1遺伝子の発現を転写レベルで逆に増加させ、この増加作用はC/EBP活性を介さないものであった。
2)一方、SNPは血管平滑筋において0.05mMから1mMまで濃度依存性にCEBP-homologous protein (CHOP)の発現を誘導することを見い出した。CHOPはロイシンジッパー構造を介してC/EBPと2量体を形成して、C/EBPのDNA結合を阻害することからSNPによるCHOPの誘導がC/EBPの活性の抑制機構を説明しうると考えられた。事実、発現ベクターによるCHOPの平滑筋での過剰発現は発現量依存性にC/EBP活性を抑制した。興味あることに、CHOP高発現下では高濃度SNP同様、C/EBP活性非依存的にMCP-1遺伝子のプロモーター活性を増加させた。
3)さらにMCP-1のプロモーター解析およびゲルシフト解析から、このCHOPによるMCP-1遺伝子のプロモーター活性亢進作用はMCP-1遺伝子の上流域の-190から-179番塩基の間にCHOPが直接作用して亢進させる事を見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Single nucleotide polymorphism (-468 Gly to A) at the promoter region of SREBP-1c associates with genetic defect of fructose-induced hepatic lipogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      Nagata R, Nishio Y et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 279・28

      ページ: 29031-29042

  • [雑誌論文] Stiffness and impaired blood flow in lower-leg arteries are associated with severity of coronary artery calcification among asymptomatic type 2 diabetic patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya M et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Care 27・10

      ページ: 2409-2415

  • [雑誌論文] Regulation of ATP-sensitive potassium channel subunit Kir6.2 expression in rat intestinal insulin-producing progenitor cells.

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem (in press)

  • [図書] Mitochondorial Pathogenesis2004

    • 著者名/発表者名
      Nishio Y et al.
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      The New York Academy of Sciences

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi