• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スルホニルウレア受容体1KOβ細胞におけるcAMP情報伝達経路の障害部位の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590891
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中崎 満浩  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40363626)

研究分担者 郡山 暢之  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50363643)
矢田 俊彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60166527)
加計 正文  秋田大学, 医学部, 助教授 (90214270)
キーワードスルホニルウレア受容体 / インスリン分泌 / サイクリックAMP
研究概要

本研究の目的は、正常β細胞とSUR1KOβ細胞においてcAMP作用時のインスリン分泌動態を比較・検討することにより、その作用機序を解明することである。まず、インスリン開口放出における違いを、total internal reflection fluorescence microscopy (TIRFM)を用いて観察した。細胞膜でのSNARE蛋白(SNAP-25とsyntaxin-1)の密度はSUR1KOβ細胞と正常β細胞において同等であったが、予想に反して細胞膜にドッキングしているインスリン分泌顆粒はSUR1KOβ細胞において有意に多数であった。また、ブドウ糖によるインスリン分泌刺激においては、正常β細胞がpreviously dockedとnewcomer(新たにドッキングする顆粒)の2つの成分から構成されるのに対して、SUR1KOβ細胞では少量の開口放出が、ほぼnewcomerのみにより惹起される現象が観察された。この現象は高濃度のカリウムによる刺激でも同様であった。以上のことより、SUR1KOβ細胞においては分泌顆粒のfusion過程に異常があることが推測された。現在、インスリン開口放出におけるcAMPより顆粒のメカニズムを、α毒素でpermeabilizeしたラ氏島において検討中である。種々のcAMPアナログを用いた解析にて、cAMPは細胞内CaイオンとATPの両者に依存して開口放出を起こすことを確認した。また、cAMPの作用機序としてcAMP-GEF-H-低分子量G蛋白質活性化の経路が最も重要であると推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Docking and fusion of insulin secretory granules in SUR1 knock out mouse beta-cells observed by total internal reflection fluorescence microscopy.2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuta T, Ohara-Imaizumi M, Nakazaki M, Nishiwaki C, Nakamichi Y, Tei C, Aguilar-Bryan L, Bryan J, Nagamatsu S.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 579(7)

      ページ: 1602-1606

  • [雑誌論文] インスリン分泌調節ペプチドの生理的意義と治療応用2005

    • 著者名/発表者名
      中崎満浩, 中田正範, 矢田俊彦
    • 雑誌名

      Annual Review 内分泌,代謝 2005

      ページ: 30-37

  • [雑誌論文] ブドウ糖によるインスリン分泌機構-特にKATPチャネルについて-2004

    • 著者名/発表者名
      中崎満浩, 加計正文
    • 雑誌名

      糖尿病カレントライブラリー(2)

      ページ: 13-18

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi