• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

核内ホルモンによる負のフィードバックの分子機構の解明-内分泌腫瘍の成因との関わり

研究課題

研究課題/領域番号 16590899
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 具樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (60203973)

キーワード核内ホルモン受容体 / ステロイドホルモン / 甲状腺ホルモン / ビタミンD / DNA-PK
研究概要

我々は、活性型ビタミンD依存的にDNA-PKによるビタミンD受容体(VDR)の燐酸化が起こり、その結果PTHrP遺伝子発現が抑制される機構を提唱した(BBRC2003)。今回我々は、a)非常に興味あることに培養乳癌MCF-7細胞において、ビタミンDだけでなくエストロゲン(17βE2)、テストステロン(DHT)、デキサメサゾン、甲状腺ホルモン(T3)、プロゲステロンによっても、同様の濃度(10nM)と時間経過(投与後5時間に60〜70%の最大効果が認められる)によって各核内受容体(NR)依存的にPTHrP遺伝子が抑制されることを見い出した(Okazaki et al. J.Bone Min.Res.(Abst) 2004 & 2005)。b)さらにDNA-PKのSiRNAやアンチセンスDNAの導入および阻害薬を用いた実験によって、これらのホルモンによるPTHrP遺伝子発現抑制は完全に解除された。c)IP-ウェスタンおよびChIPアッセイから、これらの核内ホルモンによるPTHrP遺伝子発現抑制には、各NRとDNA-PKおよび、PTHrP遺伝子上の20数塩基から成るDNA配列(nVDRE)の、各ホルモン依存的な結合(または動員)が必要であることが分かった。不思議なことにレチノイン酸(all-transおよび9-cis)やトログリタゾンではこの抑制は認められなかった(投稿準備中)。d)同様の転写抑制は内因性のPTHrP遺伝子ばかりでなく、nVDRE配列を持ったレポーター遺伝子においてもこの配列特異的に認められた。
これらの結果については米国骨ミネラル学会で、04年および05年oral presentationと成果をあげ、現在2編の論文にまとめ投稿準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Several Nuclear Hormone Receptor Interact with DNA-PK in Common to Exert nVDRE-mediated Transcriptional Inhibition of the PTHrP Gene2005

    • 著者名/発表者名
      T.Okazaki, T.Fujita
    • 雑誌名

      J.Bone Min.Res. 20・suppl 1

      ページ: S31

  • [雑誌論文] DNA-PK(DNA依存性蛋白キナーゼ)動員を介する核内ホルモンによる転写抑制機構2005

    • 著者名/発表者名
      岡崎具樹, 藤田敏郎
    • 雑誌名

      日本内分泌学会雑誌 81・1

      ページ: 91

  • [図書] 臨床分子内分泌学3「副甲状腺ホルモンの体内分布と発現調節」2005

    • 著者名/発表者名
      岡崎具樹
    • 総ページ数
      284-291(8)
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi