• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Ad4BP/SF-1遺伝子導入による副腎再生と細胞療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16590908
研究機関九州大学

研究代表者

岡部 泰二郎  九州大学, 大学病院, 助手 (40264030)

研究分担者 柳瀬 敏彦  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30239818)
後藤 公宣  九州大学, 大学病院, 助手 (90284512)
野村 政壽  九州大学, 大学病院, 助手 (30315080)
名和田 新  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (10038820)
キーワード副腎 / 再生 / ステロイドホルモン / 骨髄細胞 / 組織幹細胞
研究概要

われわれはマウス骨髄細胞をDexter cultureにて付着細胞のみを長期間培養することにより、未分化な間葉系幹細胞様の細胞を濃縮できることを見いだした。そこでこれらの細胞に外来性にAd4BP/SF-1のcDNAを導入し、副腎細胞への分化誘導を試みた。
マウス長期培養骨髄細胞にAd4BP/SF-1のcDNAを導入すると、導入後9日目ごろより各種ステロイド合成関連の遺伝子発現ならびに各種ステロイド産生が誘導されることが判明した。各種ステロイド合成関連遺伝子としてはP450scc,3βHSD, P450c21,P450c11,17β-HSD, StaRのみならず、テストステロン産生に関与する17β-HSD type3のmRNA発現の誘導も認められた。一方ステロイドとしては、コルチコステロン、テストステロンなどの副腎、性腺系の各種ステロイドの産生が認められた。またこれらの細胞ではACTH反応性にステロイド産生が誘導され、少なくとも120日間の長期間にわたりステロイドの産生が認められた。
本研究により骨髄細胞がステロイド産生細胞に分化できることが明らかになり、今後副腎再生への臨床応用にむけた試みが加速すると思われる。また本研究は、骨髄細胞から未分化な間葉系幹細胞様の細胞を簡単に濃縮できる事、および細胞融合ではなくて細胞自身の分化プログラムの変化により骨髄細胞が異なった系統の細胞に分化できることを示したものであり、大変意義のある研究であると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] SF-1/Ad4BP Transforms primary long-term cultured bone marrow cells into ACTH-responsive steroidogenic cells2004

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Gondo et al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 1239-1247

  • [産業財産権] 新規ステロイド産生細胞2004

    • 発明者名
      権藤 重喜
    • 権利者名
      権藤 重喜, 柳瀬 敏彦ほか
    • 産業財産権番号
      特願2004-289709
    • 出願年月日
      2004-10-01

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi