• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血栓症における新しい病因の解明-性ステロイドによるプロテインSの調節とその異常-

研究課題

研究課題/領域番号 16590910
研究機関九州大学

研究代表者

大中 佳三  九州大学, 大学院医学研究院, 講師 (30325518)

研究分担者 高柳 涼一  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (30154917)
キーワードプロテインS / 血栓症 / ホルモン補充療法 / エストロゲン
研究概要

1.「ヒトプロテインS遺伝子の遺伝子多型(SNPs)とプロテインS抗原量の相関解析」
住民検診の受診女性を対象にプロテインS抗原量、プロテインS遺伝子の変異と遺伝子多型(SNPs)について解析した。解析した一般住民女性(380名)中プロテインS抗原量低下者が3名(0.8%)、プロテインS徳島(Protein S-K155E)を含むプロテインS遺伝子変異を有する者が12名(3.2%)に認められた。またプロテインS遺伝子のpromoter領域の遺伝子多型のひとつがプロテインS抗原量と有意に相関することを見いだした。
2.「マウスにおける妊娠および性ホルモン投与のプロテインSへの影響の検討とメカニズムの解明」
新たに確立したマウスプロテインSの測定系を用いて、妊娠マウスならびに性ホルモンを投与したマウスにおけるプロテインSを測定し、その影響を検討した。妊娠マウスでは非妊娠マウスに比べてプロテインSが低下していた。またエストロゲン投与群では非投与群に比べてプロテインSの低下を認めたが、プロゲステロン投与では非投与群と有意差を認めなかった。絨毛性ゴナドトロピン投与によりコントロールと比べプロテインSの低下を認めた。肝臓におけるプロテインSのmRNA発現は妊娠、エストロゲン投与、絨毛性ゴナドトロピン投与で低下を認めた。絨毛性ゴナドトロピン投与では肝臓におけるプロテインSの基本転写調節に必須である転写因子の発現抑制を認め、その関与が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Nuclear compartmentalization of N-CoR and its interactions with steroid receptors2006

    • 著者名/発表者名
      Wu Y.at al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 26(17)

      ページ: 6633-6655

  • [雑誌論文] Wntシグナル系とステロイド骨粗鬆症2006

    • 著者名/発表者名
      大中 佳三
    • 雑誌名

      CLINICAL CALCIUM 16(11)

      ページ: 1812-1816

  • [雑誌論文] Testicular zinc finger protein recruits histone deacetylase 2 and suppresses the transactivation function and intranuclear foci formation of agonist-bound androgen receptor competitively with TIF22006

    • 著者名/発表者名
      Tao R-H, at al.
    • 雑誌名

      Mol Cell Endocrinol 247(1-2)

      ページ: 150-165

  • [雑誌論文] グルココルチコイドとカルシウム骨代謝2006

    • 著者名/発表者名
      大中 佳三, 高柳 涼一
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 23(suppl.3)

      ページ: 80-85

  • [雑誌論文] ルグココルチコイドの骨代謝作用機構 : 分化促進と骨形成抑制2006

    • 著者名/発表者名
      大中 佳三, 高柳 涼一
    • 雑誌名

      腎と骨代謝 19(2)

      ページ: 107-114

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi