• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

トランスレーショナルリサーチにおける血液悪性疾患第一相試験の新規デザイン創出

研究課題

研究課題/領域番号 16590929
研究機関東京大学

研究代表者

長村 文孝  東京大学, 医科学研究所・研究拠点形成特任教員(特任講師) (90282491)

研究分担者 東條 有伸  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00211681)
キーワードトランスレーショナルリサーチ / 血液悪性疾患 / 第1相試験
研究概要

本年度は血液悪性疾患に対して日米両国で認可されている薬剤に関して承認根拠、添付書内の記載事項の比較、ならびに第1相試験の資料の収集を行い、これらを電子データベース化して比較検討を行った。
データベース化する資料は随時更新し、最終的には平成16年12月31日までに承認もしくは添付書の改訂がなされた薬剤を対象とし、ドラッグデリバリーシステムの採用や補助療法的使用を目的とした薬剤は除外した。この結果、日米両国で承認を得られている薬剤は27品目であったが、前治療の種類や有無を問わず、適応疾患が一致したのは8薬剤のみであった。また、日本のみで承認されている薬剤は21薬剤、米国のみで承認されている薬剤は12薬剤であった。日本のみで承認されている薬剤は既承認薬の同族体である場合が多く、米国のみで承認されている薬剤は4品目が抗体であり、その他新規ペプチドなどトランスレーショナルリサーチに属する薬剤が多くみられた。第1相試験の試験デザインとしても、抗体療法においてはx5、x2の2段階毎に10倍の用量漸増を行う試験デザインが確立しており、新たな治療概念の薬剤に対しても迅速な試験デザインの確立が行われていた。国内試験の問題点としては、添付書に記載されている薬物動態などの薬理学的データは国外試験のデータを採用している薬剤が多くみられ、第1相試験でのエンドポイントとしての実証性に問題があり、また、海外データの外挿化の手法樹立の上で基礎検討事項となるべきデータの貧弱さが明らかとなった。
この作成したデータベースを活用し、日本における問題点を平成16年度は明らかにしたので、平成17年度はこれを第1相試験の試験デザインに応用し、より科学的に妥当なデザインを各トランスレーショナルリサーチの概念別に立案・検証を行い報告する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 腫瘍性疾患第一相試験の研究 -抗癌剤そしてトランスレーショナルリサーチ-2005

    • 著者名/発表者名
      長村 文孝
    • 雑誌名

      埼玉医科大学雑誌 21(1)

      ページ: 24-25

  • [雑誌論文] トランスレーショナルリサーチにおけるトランスレーショナルリサーチ・コーディネーターの役割と医療倫理遵守の取り組み2004

    • 著者名/発表者名
      大木桃代, 福田直子, 小瀧一, 長村文孝
    • 雑誌名

      臨床薬理 35(2)

      ページ: 111-117

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi