• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

転写因子による血液細胞分化決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590939
研究機関大阪大学

研究代表者

北島 健二  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教授(常勤) (10346132)

研究分担者 仲野 徹  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00172370)
キーワードES細胞 / 血液 / 転写因子 / 細胞分化 / 赤血球 / 巨核球 / マクロファージ / クロマチン構造
研究概要

我々は、マウス胚性幹細胞から血液細胞への試験管内分化誘導システム(OP9システム)を用いて、転写因子GATA-2の機能解析をおこなってきた。我々は、GATA-2の発現をコントロールできるES細胞株を用いて、GATA-2は、マクロファージから巨核球への分化転換能を有することを見出した。マクロファージの分化に必須である転写調節タンパクPU.1遺伝子の発現は分化誘導開始から6日目に上昇する。GATA-2を分化誘導5日目から発現させるとPU.1の発現上昇は観察されなかった。一方、分化誘導6日目からGATA-2発現させると、PU.1の発現は持続したままであり、赤血球が増加することが明らかとなった。このことから、GATA-2による巨核球への分化転換にはPU.1の発現抑制が関係している可能性を考え、PU.1とGATA-2の共発現実験を行った。その結果、GATA-2による巨核球への分化転換は、PU.1により阻害され、赤血球へ分化した。さらに、GATA-2によるPU.1遺伝子の発現抑制のメカニズムの解析を行った。その結果、GATA-2タンパクは、PU.1遺伝子プロモーターに結合し、ヒストンのアセチル化を抑制することが明らかとなった。PU.1タンパクは、GATA-2タンパクと複合体を形成する。以上の結果から、PU.1は、GATA-2による細胞分化の決定を制御していること、および、細胞分化に伴うクロマチン構造の変化により、GATA-2が制御できる遺伝子が変化すること、が明らかとなった。以上の内容は論文として報告し、受理された。(Kitajima K et al.Redirecting differentiation of hematopoietic progenitors by a transcription factor GATA-2.Blood in press.)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Differential effects of GATA-1 on proliferation and differentiation of erythroid lineage cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Jie Zheng
    • 雑誌名

      Blood 107

      ページ: 520-527

  • [雑誌論文] Multipotential differentiation ability of GATA-1 null erythroid committed cells.

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kitajima
    • 雑誌名

      Genes & Development in press

  • [雑誌論文] Redirecting differentiation of hematopoietic progenitors by a transcription factor GATA-2.

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kitajima
    • 雑誌名

      Blood in press

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi