• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

発作性夜間血色素尿症の異常細胞クローン拡大機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590940
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 良子  大阪大学, 微生物病研究所, 教務職員 (00304048)

研究分担者 木下 タロウ  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)
キーワードPNH / HMGA2 / RhoA / Eri1
研究概要

GPI欠損造血幹細胞が良性腫瘍性増殖を起こす要因の解明
複数のPNH患者と正常人の末梢血のリンパ球および単球においてRhoA,HMGA2のmRNAを定量的なRT-PCRにより比較したところ、末梢血においては両者とも微量で差がないことがわかった。PNH細胞が実際に正常細胞を凌いで増加する骨髄細胞において調べる必要があると思われる。
人のB cellのPIG-A欠損株と正常株のペアーであるJY5とJY25細胞を、血清で刺激した場合にGTP boundのsmall G蛋白(RhoA,H-Ras)をpull down assayによって比較した結果、差はみられなかった。また各signal pathwayのenhancer elementをもつレポーターplasmidをtransfectionし血清で刺激を加えて解析したところ上記の細胞株のペアーにおいては差がみられなかった。まずどの細胞を使ってどういう刺激を与えるかという考察が必要で、実際に現象がみえているマウス(Lck CreでT cell specificにPIG-AをKOしたマウス)のT細胞を準備するとともに、様々な刺激を考えた実験の条件を組み立て中である。
実験計画で報告した手法によりGPI生合成の最初のステップに必要な遺伝子PIG-Yをクローニングした。hPIG-Yは71a.a.からなる蛋白で、データーベース上ではホモログとして現れないもののhydropathy profileは極めて類似していることからyeast Eri1のホモログと思われた。PIG-YはPIG-Aに直接結合し酵素複合体の酵素活性を制御していた。Yeastでは酵素複合体が活性型のRas2と結合することにより両者の活性が抑制されているという報告であったが、humanのシステムにおいては、両者の結合も活性の抑制も認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] PIG-X and yeast Pbn1p are the essential components of glycosylphosphatidylinositol-mannosyltransferase I.2005

    • 著者名/発表者名
      Ashida, H.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell (in press)

  • [雑誌論文] Enhanced responses of glycosylphosphatidylinositol anchor-deficient T lymphocytes2004

    • 著者名/発表者名
      Hazenbos, W.L.W.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 173

      ページ: 3810-3815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi