• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

巨核球胞体突起形成刺激時におけるRho/Rac・Cdc42伝達シグナル系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590958
研究機関岩手医科大学

研究代表者

石田 陽治  岩手医科大学, 医学部, 助教授 (70151389)

キーワード巨核球 / 胞体突起形成 / シグナル伝達 / PKC / PI3K / Rho
研究概要

1.マウス巨核球がPPF刺激因子(HDL/TAT)で刺激を受けた際、どのようなシグナル伝達系を介してPPFを引き起こすかについて検討する。
マウス骨髄細胞からPercoll密度勾配法とBSAグラデイエントを用いて巨核球を精製した。無血清下でPPF刺激因子(HDL/TAT)と下記の阻害剤とを加えて培養し、24時間後の胞体突起形勢(PPF)をきたす巨核球の比率を測定した。PD98059(MAPK阻害剤 10μM:116.8±15.9%, n=4)、SB203580(p38 MAPK阻害剤 10μM:120.6±27.6%, n=4)は巨核球PPFを阻害しなかった。KT5720(Protein kinase A阻害剤1μM,10μM)ではほとんどの巨核球が生存していなかった。BIM(PKC阻害剤 1μM:12.1±6.8%, 10μM:1.2±1.2%, n=4)では85%以上の生存率がありながら、巨核球PPFは阻害された。LY294002(PI3K 阻害剤1μM:89.3±7.8%,10μM:67.5±7.5%,100μM:9.6±5.4%)も同様に阻害された。Y27632(Rho kinase阻害剤)はHDL/TAT存在下(1μM:117.4±12.8%,10μM:137.7±12.4%(p<0.05),100μM:168.0±15.7%(p<0.01))、非存在下(1μM:151.3±8.5%(p<0.01),10μM:229.9±22.5%(p<0.01),100μM:345.2±28.9%(p<0.01),n=4)で巨核球PPFを刺激した。以上より、巨核球PPFはPKC、PI3K、最終的にはRho/Rho kinaseシグナル系が関与していることが強く示唆された。
2.マウス巨核球の精製
AutoMacsを用いて、マウス骨髄細胞からstem cell antigen(SCA-1)陽性細胞を精製した。血清存在下でc-kit ligandならびにTPOと培養してCD41陽性細胞の比率をフローサイトメトリにて測定した。8x10^7のマウス骨髄細胞からlineage抗体を用いて1.5x10^6のlineage陰性細胞を得た。最終的に得られた5x10^3のSca-1(+)細胞を上記の条件で培養した。CD61陽性細胞比率は8日後9.7%、10日後22.0%、13日後40.7%、15日後39.5%であった。以上より、マウス骨髄細胞から前駆細胞を精製しc-kit ligandならびにTPOと培養すれば、かなりの純度で巨核球を単離することが可能と考えられた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Development of immunoglobulin variable heavy-chain gene consensus probes with conjugated 3'-minor groove binder groups for monitoring minimal residual disease in childhood acute lymphoblastic leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama M, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Pathology 56・12

      ページ: 952-955

  • [雑誌論文] Consensus primers for detecting monoclonal immunoglobulin heavy chain rearrangement in B-cell lymphomas.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama M, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Pathology 56・10

      ページ: 778-779

  • [雑誌論文] Short concensus probes with 3'-minor Groove binder of the immunoglobulin heavy-chain gene for real-time quantitative PCR in B-cell ion-Hodgkin lymphomas.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama M, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation 84

      ページ: 932-936

  • [雑誌論文] Uncommon karyotypic abnormality of t(11;19)(q23;p13.3) in a patient with blastic phase of chronic myeloid leulemia : Case report. Abnormality of t(11:19)(q23:p13.3) in a patient with blastic phase2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      Cancer Genetics & Cytogenetics 150

      ページ: 159-163

  • [雑誌論文] Clinical and biological significance of CD56 antigen expression in acute promyelocytic leukemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito S, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      Leukemia Lymphoma 45・9

      ページ: 1783-1789

  • [雑誌論文] Successful Treatment with Cyclosporine and High-Dose Gamma Immunoglobulin for Persistent Paravovirus B19 Infection in a Patient with Refractory Autoimmune Hemolytic Anemia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito S, Ishida Y et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology 80

      ページ: 250-253

  • [図書] 最新医学2004

    • 著者名/発表者名
      小宅達郎, 石田陽治
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      最新医学社
  • [図書] 内科2004

    • 著者名/発表者名
      石田陽治
    • 総ページ数
      473
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 治療2004

    • 著者名/発表者名
      村井一範, 石田陽治
    • 総ページ数
      799
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi