• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子ノックアウトによる血小板血栓予防効果:PI3キナーゼとその標的酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16590963
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

半田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40129614)

研究分担者 横山 健次  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70230662)
キーワードイノシトールリン脂質3キナーゼ / Bruton tyrosine kinase / 血小板 / コラーゲン / 分子ノックアウト / 抗血小板療法 / 遺伝子ノックアウトマウス / フォスフォリパーゼγ2
研究概要

クラス1イノシトールリン脂質3キナーゼ(PI3K)は血小板のコラーゲン受容体であるGPVI/FcRγの下流に位置する。PI3K経路が抗血小板治療の標的となるか否かを追求する目的で、関連分子の遺伝子ノックアウトマウスを用いることで、この酵素が支配する伝達経路が血小板機能にどのように関与しているかを明確にする。
PI3Kノックアウトマウス(-/-)、対照としてヘテロマウス(+/-)あるいは正常マウス(+/+)ならびにその直接のeffector分子とされるBruton tyrosine kinase (Btk)ノックアウトあるいは自然発症Btk変異(Xid)マウスを用いて、ex vivo血小板機能やシグナル分子の変化を解析した。
その結果、1)コラーゲンもしくは関連ペプチドCRPに対する血小板凝集能、活性化反応(p-セレクチン発現、フィブリノゲン結合能)、接着動態は、対照に比べPI3K(-/-)で有意に低下した。さらに、Btk(-/-)はPI3K(-/-)よりその細胞反応は低下していた。BtkはそのPHドメインを介してPI3Kに支配されているといわれている。しかし、驚くべきことに、そのPHドメインの変異であるXid血小板は、CRPに対する反応性はわずかに低下しているにすぎなかった。2)さらに、CRP刺激により惹起されるフォスフォリパーゼ(PLC)γ2の蛋白チロシンリン酸化反応を、各種マウス血小板を用いて検討した。その結果、リン酸化の程度は、PI3K(-/-)に比して、Btk(-/-)血小板でより強力に障害されていた。
以上から、血小板血栓のトリガーとして生理的に重要なコラーゲンにより惹起される血小板の細胞反応は、従来考えられたPI3K依存性経路とともに非依存性の経路を介することが強く示された。抗血小板療法の標的としてBtkは有望な分子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hemostatic Effects of Fibrinogen-γ Chain Dodecapeptide-Conjugated Polymerized Albumin Particles in vitro and in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura Y, Handa M, et al.
    • 雑誌名

      Transfusion 印刷中

  • [雑誌論文] Phosphoinositide3-kinase independent regulation of Bruton's tyrosine kinase in platelet immunoreceptor signaling2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe N, Handa M, et al.
    • 雑誌名

      Blood 104・11

      ページ: 543a

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi