• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

造血幹細胞ならびに白血病幹細胞のマーキングとその動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関金沢大学 (2005)
慶應義塾大学 (2004)

研究代表者

平尾 敦  金沢大学, がん研究所, 教授 (90343350)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード造血幹細胞 / 白血病
研究概要

造血幹細胞および白血病幹細胞マーキングの候補としてのSide Population(SP)細胞の検討を行った。SP細胞は、造血幹細胞の集団が濃縮されていること、そのほとんどが、G0期にあり細胞分裂を起こさない状況にいること、さらに抗がん剤やG-CSFの投与によって末梢血に動員されている造血幹細胞ではそのほとんどがSPという性質を失っていること、しかしながら、SPではない造血幹細胞を移植し数ヶ月後、幹細胞が再構築した後再びSPという形質を獲得することなどが判明した。このことは、造血幹細胞の状態によってSPという形質を獲得したり、あるいは失うといった現象がおこるということを示唆している。そこで、造血幹細胞がSPという形質を獲得する要因を検討した結果、ストローマ細胞との接着がその形質の獲得に影響を与えることが判明した。一方、活性酸素が上昇した状況ではその形質を失うことから、幹細胞が骨髄のニッチにおいて存在することによって、幹細胞内の活性酸素を低下させSPという形質を獲得すると考えられた。白血病幹細胞の特定のため、白血病モデル系の樹立を試みた。造血幹細胞にレトロウイルスベクターにてがん遺伝子Meis1とHoxA9を導入し、放射線照射マウスに移植すると約50日後には骨髄性白血病が発症した。この白血病マウスの骨髄にはSP分画が存在した。しかしながら、移植実験により、これらのSPに白血病幹細胞は濃縮していないことが判明した。他の白血病モデルでの検討が必要であるが、以上の結果は、SP細胞が必ずしも白血病幹細胞のマーカーになり得ないということを意味している。文献的にヒト白血病の臨床検体を用いた検討でも、SP細胞が白血病幹細胞であるかどうか、議論の分かれるところであり、それを否定する報告もある。今回の研究結果はそれを支持するものであり、今後、別のマーカーを探索することが必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Reactive oxygen species act through p38 MAPK to limit the lifespan of hematopoietic stem cells2006

    • 著者名/発表者名
      Ito K.他
    • 雑誌名

      Nature Medicine 12・4

      ページ: 446-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reactive oxygen species act through p38 MAPK to limit the lifespan of hematopoietic stem cells2006

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Hirao A. et al.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 12(4)

      ページ: 446-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A quantitative matrigel assay for assessing repopulating capacity of prostate stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Azuma M, 他
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 338・2

      ページ: 1164-1170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A quantitative matrigel assay for assessing repopulating capacity of prostate stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Azuma M, Hirao A. et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 338(2)

      ページ: 1164-1170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Regulation of oxidative stress by ATM is required for the self-renewal of haematopoietic stem cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito K.他
    • 雑誌名

      Nature 431・7011

      ページ: 997-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tie2/Angiopoietin-1 Signaling Regulates Hematopoietic Stem Cell Quiescence in the Bone Marrow Niche.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai F.他
    • 雑誌名

      Cell 118・2

      ページ: 149-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Collaboration of Brca1 and Chk2 in tumorigenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      McPherson J.P.他
    • 雑誌名

      Genes Dev. 18・10

      ページ: 1144-1153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Regulation of oxidative stress by ATM is required for the self-renewal of haematopoietic stem cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Hirao A. et al.
    • 雑誌名

      Nature 431(7011)

      ページ: 997-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Tie2/Angiopoietin-1 Signaling Regulates Hematopoietic Stem Cell Quiescence in the Bone Marrow Niche.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai F, Hirao A. et al.
    • 雑誌名

      Cell 118(2)

      ページ: 149-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Collaboration of Brcal and Chk2 in tumorigenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      McPherson JP, Lemmers B, Hirao A, et al.
    • 雑誌名

      Genes Dev 18(10)

      ページ: 1144-1153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi