• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

末梢血に存在するリンパ球前駆細胞の分裂増殖と造血微小環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590968
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

葛西 正孝  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究員 (10142134)

研究分担者 松田 潤一郎  国立感染症研究所, 獣医科学部, 室長 (60181731)
キーワード造血幹細胞 / リンパ系 / 赤芽球系 / 幼若骨髄系 / Translin / 定量的RT-PCR法 / 末梢血
研究概要

造血幹細胞は概念的なものとして考えられていたが、その実体は単一の細胞ではなく、種々の分化段階にある細胞集団であると考えられている。しかし、その自己複製と前駆細胞への振り分けに必要な分裂機構の詳細は不明のまま残されている。我々は、Translin遺伝子欠損(TSN-KO)マウス末梢血中の白血球数が幼年期に激減していることに着目し、研究を行った。この現象はBリンパ球の減少によるもので、Tリンパ球には変化が認められなかった。また、脾臓や骨髄では変化が認められず、末梢血で最も顕著に観察される点が大きな特徴である。TSN-KOマウス末梢血中の大部分の細胞はB220^- CD43^+ IL-7R^+の表現型を示すことから、Bリンパ球の前駆細胞が未分化な状態で分裂を停止しているものと考えられる。骨髄における多能性幹細胞(HSC)は、リンパ系前駆細胞(CLP)に分化してT,B,NK細胞に振り分けられると考えられているが、同様の過程が幼年期の末梢血中でも進行していることを本研究結果は示唆している。当該年度は定量的RT-PCR法(Q-RT-PCR)を駆使してCLP細胞各分化段階におけるマーカー遺伝子の発現を詳細に検討した。その結果、Bリンパ球への分化を規定する転写因子Pax5やシグナルカスケード上流に位置するEBF遺伝子の発現が顕著に減少していた。さらにCLP細胞がBリンパ球に振り分けられる過程で最上流に位置するE2A遺伝子の発現も低下していた。一方、TSN-KO老齢マウス末梢血においても、幼若マウスと同様にCLP細胞の分化停止が認められる。さらに、骨髄における著明な造血機能障害、すなわち赤芽球系および幼若骨髄系細胞の減少が見られた。従って、Translinは広範な造血細胞の分化初期過程で機能していることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Significant Role for the Peripheral Blood in Juvenile Hematopoiesis2004

    • 著者名/発表者名
      Kasai, M.et al.
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 15

      ページ: 340a

  • [雑誌論文] A subcutaneously injected UV-inactivated SARS coronavirus vaccine elicits systemic humoral immunity in mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasuka N.et al.
    • 雑誌名

      Int Immunol. 16

      ページ: 1423-1430

  • [雑誌論文] Structure of human Translin at 2.2A resolution2004

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, I.et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr D Biol Crystallogr. 60

      ページ: 674-679

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi